台所の水道にある蛇口からのポタポタ水漏れを修理や交換する方法

症状が悪くなる前に今すぐお電話を!午前9時〜午後7時

0120-303-656

台所の水道にある蛇口からのポタポタ水漏れを修理や交換する方法

台所の蛇口を長く使っていると、ポタポタとした水漏れが生じやすいです。
ポタポタ水漏れは部品の経年劣化が原因となっているケースが多く、部品交換で対処できます。

2ハンドル混合水栓であれば主にパッキンの損傷によるものですから、パッキン交換をすると水漏れが収まります。
シングルレバー混合水栓における水漏れは、修理としてカートリッジ交換が必要です。

いずれも自分自身で交換できますが、カートリッジ交換はややテクニックが要るため、手順をしっかりと押さえておきましょう。

蛇口から水漏れが生じた際の修理について解説します。

台所の蛇口から水漏れが生じる原因は?

台所からポタポタとした水漏れが生じることは、決して珍しいことではありません。
ある日いきなり水漏れが起きるのではなく、ほんの少量漏れていた水が少しずつ増えることで、気が付くケースもあります。

水漏れの原因次第で、修理の難易度が変わってくるため、まずは水漏れの原因を知る必要があります。
原因はいろいろとありますが、根本的には経年劣化であるケースがほとんどです。

他にも強い衝撃が加わった時なども水漏れを生じますが、その際は激しい水漏れが起こる傾向にあります。

台所蛇口の水漏れ原因について、深堀してみましょう。

部品の経年劣化が原因のことが多い

水道の蛇口から水漏れが発生している場合、経年劣化がそもそもの原因であるケースが大半です。
蛇口は消耗品ですから、ある程度期間が経過すると自然に寿命を迎えます。
特に内部部品に関しては、摩擦などにより劣化しやすいです。

樹脂製のゴムパッキンは日々繰り返し使用していると、裂けたり変形しやすくなります。
ゴムパッキンの劣化が原因で水漏れしているケースは非常に多いため、ポタポタ水漏れならパッキン交換で対処できる可能性が高いです。

一般的に、水道蛇口の寿命は10年と言われています。
よって10年以上経過している蛇口が水漏れしている場合は、経年劣化の疑いが強いです。

一方で設置後まもなく水漏れを起こしてしまった場合などは、施工不良も考えられます。

設置からの期間も原因を追究するうえでの判断材料となるため、設置した時期や前回の修理時期を確かめておくとよいでしょう。

10年程度で寿命を迎えるため、水漏れを起こすのは仕方がないんですね
子レンジャー
子レンジャー
親レンジャー
親レンジャー
そうです。そのためある程度使用期間が経ったら、あらかじめ予備部品を購入しておくのがおすすめですよ

汚れが原因となっていることも

蛇口のお掃除方法 ゴミやサビを取り除きます。

経年劣化による消耗が蛇口の水漏れ原因としては多いですが、まれに汚れが原因となっているケースもあります。
汚れが蓄積されると、内部部品がしっかりとはめ込みづらくなり、ズレが生じてしまいます。
パーツとパーツの間に不自然な隙間が出来るため、そこからポタポタと水が漏れてきてしまうのです。

また、汚れだけでなくサビも原因となります。
サビも汚れと同様、パーツを変形してしまう要因となるため、正常に接合することができません。

汚れであれば蛇口の内部を掃除するだけで、水漏れが直ることもあります。
サビですと、サビ落としは難しいですから、パーツごと交換してしまった方が早いかもしれません。

激しい水漏れや赤い水が出る時は修理が難しい

台所水道の水漏れがポタポタとしたものである場合、部品の劣化や汚れが主原因ですから、簡単な作業で対処できます。
一方で激しい水漏れや赤い水が生じた際には要注意です。

蛇口に問題があるのではなく、給排水管に問題がある可能性が高いからです。

激しい水漏れの際には配管にダメージが蓄積されている疑いがあり、配管修理が必要となります。
また赤い水が出続けるようなら、配管のサビが原因です。
この場合も配管の交換修理が必要ですから、素人では修理が難しいです。

専門的な技術が必要となるため、自分でおこなうと逆に状況が悪化する懸念があります。

よって軽い水漏れでない場合には、自分自身では対処しにくいため業者を呼ぶことを考えましょう。

台所の水道蛇口でポタポタとした水漏れが生じやすい部分は?

台所蛇口の中でも、水漏れしやすい箇所はパターン化しています。
よってどこから水漏れしているのかよく分からない場合は、水漏れしやすい箇所を中心に目視してみるとよいでしょう。

また、どこか1か所だけではなく複数箇所から水漏れすることもあります
蛇口の水漏れに気づいた際は、水漏れしている箇所だけでなく他の部分も一応確認しておくと安心です。

水漏れしやすい箇所はどこなのか、解説します。

台所に使われる蛇口の種類は2つ

蛇口の水漏れしやすい箇所はどこ?

台所に使われる蛇口の種類としては、以下の2つです。

  • 2ハンドル混合水栓
  • シングルレバー混合水栓

この2種類の蛇口は構造が異なるため、どちらの蛇口なのかにより水漏れ箇所も若干変わってきます。
そのためどちらの蛇口タイプなのか、まずは確かめましょう。

それぞれの蛇口における主な特徴は以下の一覧表のとおりです。

項目2ハンドル混合水栓シングルレバー混合水栓
特徴水とお湯のハンドルが設置されており、各々の開き加減により温度調整ができる一つのレバーを左右に動かすことで温度調整ができ。上下の動きで水量の調整が可能
操作の簡単さ少し面倒簡単
修理のしやすさ構造がシンプルなため修理しやすいやや修理が難しい
どのような台所に使われているか古いタイプの台所最新の台所や、修理などをおこなった台所

2ハンドル混合水栓で水漏れがしやすい箇所

2ハンドル混合水栓で水漏れしやすいのは、以下の3か所になります。

  • ハンドル下部
  • 吐水口パイプの付根
  • 吐水口

もっともよく見られるのが、どちらかのハンドル下部から水漏れしているパターンです。
使用の度にハンドルを回すため消耗が激しく、摩擦による劣化が生じやすいからです。
ハンドル内部にはいくつか細かい部品が使われているため、原因となっている部品を交換することで水漏れは収まります。

また、吐水口パイプと本体をつなぐ接続部から水漏れするケースもあります。
蛇口の向きを変える際に動かすため、ハンドルと同じく摩擦が原因で劣化しやすいです。

もう一つ蛇口の吐水口から水漏れすることもあり、蛇口からポタポタと水が垂れ続けます。
この場合はハンドル内部に問題が隠されており、しっかりと締まっていないために水漏れしていると考えられます。

いずれにしろ、経年劣化した部品を交換することで、直る場合がほとんどです。

シングルレバー混合水栓で水漏れがしやすい箇所

シングルレバー混合水栓において、よく見られる水漏れ箇所は以下です。

  • レバー下部分
  • スパウトの周辺
  • 吐水口

シングルレバーは、2ハンドル混合水栓におけるハンドルに該当します。
水を出すために必ず操作する箇所のため、使用頻度が最も高いです。
よれゆえに消耗も激しく、経年劣化によって水漏れしやすい箇所になります。

また、シングルレバーの場合はスパウト周りから水漏れすることもあります。
にじみ出るような感じの水漏れが起こりますが、スパウト内のカートリッジが原因です。
カートリッジに付いている部品の消耗により、ゆるみなどが生じることで水漏れが発生します。
吐水口から水漏れの場合も、原因はカートリッジです。

ゆえにシングルレバー混合水栓で水漏れが生じている場合、水漏れ箇所に関わらずバルブカートリッジを交換すると直る可能性が高いです。

台所におけるポタポタ水漏れの修理方法は?

台所の水道にある蛇口からの水漏れにおいて、ポタポタとした少量の水漏れなら自分で修理できる場合がほとんどです。
修理の技術的にはそれほど難しくないため、やり方さえ分れば初心者でも修理可能でしょう。

ただし自分で修理する際には、修理前の下準備が必須です。
工具の用意などもあるため、修理に慣れていない人ですと手間取るかもしれません。
修理するうえで心得ておくことと、修理の手順を押さえましょう。

修理前に元栓か止水栓を締めよう

修理前に必ずおこなうべきこととして、元栓あるいは止水栓を締めておきましょう。

締めずに修理してしまうと、修理ミスなどがあった際に大量の水漏れを引き起こしてしまうことがあるからです。
また、食洗器などの電気系統にトラブルが発生する可能性もあるため、必ず締めておく必要があります。

水漏れの場合は修理が完了するまで水を使用してしまうため、きちんと元栓か止水栓を締めないと、水道代の費用も増します。

よって水漏れが発生していることに気が付いたら、元栓か止水栓を確実に締めておくと安心です。

プロの業者も、修理前には必ずおこなう作業です。

急に水漏れが生じると慌ててしまい忘れやすくなりますが、非常に大事な作業であることを覚えておきましょう。

元栓と止水栓の設置箇所

元栓は家に入ってくる全ての水を調整できる、非常に大事な装置です。
締めることで、全部の蛇口から水が流れなくなります
緊急時などに用いる装置のため、すぐに操作できるよう基本的には手動で動かせる仕様となっています。

設置箇所は住宅のタイプによりけりです。
戸建ての場合は屋外の地中に、水道メーターと共に埋まっているのが一般的です。
一方でマンションなどの集合住宅は、玄関横のPS部分に設けられているケースが多いでしょう。

止水栓は元栓とは違い、それぞれの水道を個別に調整できる装置になります。
たとえばキッチンやトイレなど箇所ごとに設けられており、どこか一つの止水栓を締めても、他の蛇口には影響しません。

よって修理する箇所以外の蛇口は使えるようにしておきたい場合は、止水栓を止めると便利です。

親レンジャー
親レンジャー
止水栓は元栓と異なり、締める際には工具が必要なこともあります
どんな工具を準備すればよいのですか?
子レンジャー
子レンジャー
親レンジャー
親レンジャー
一般的にはマイナスドライバーを使うタイプが多いですね

止水栓とは?設置場所や構造と水道から水漏れする原因と対処方法

水道メーターの確認もおこなおう

水道メーターの確認方法

元栓を締める際は、一緒に水道メーターの確認もおこなうとよいです。
水道メーターにはパイロットと呼ばれる部分がありますが、水道を使っている時だけ動く仕様になります。
よって元栓をきちんと締めたのであればパイロットは停止するはずです。
つまりパイロットの動きで元栓が本当に締まっているのか、確かめることができます。

水道メーターは元栓と一緒に設置されているのが一般的ですから、ついでに見ておくとスムーズでしょう。

修理時に用意したい工具は?

水道の蛇口を修理する際には、工具の用意が必要です。
ホームセンターに行けば全ての工具が揃いますが、100均で購入できる場合もあります。
またネットでも工具は揃えられるため、都合の良い方法で準備しましょう。
揃える工具は以下になります。

2ハンドル混合水栓のパッキン交換及び蛇口交換に必要な工具シングルレバー混合水栓のカートリッジ交換に必要な工具
モンキーレンチマイナスドライバー
水栓レンチプラスドライバー
マイナスドライバーモーターレンチ
ピンセットウォーターポンプフライヤー
ウォーターポンプフライヤーーーー
精密ドライバーーーー

2ハンドル混合水栓の修理方法

2ハンドル混合水栓の場合、吐水口付根からの水漏れやハンドル下部からの水漏れは、パッキン交換で対処します。
しかし設置してからかなり年数が経過している蛇口ですと、パッキン交換をしても水漏れが収まらないことがあります

本体部分の摩耗などにより、しっかりとパーツを固定できないことが原因です。
わずかな隙間からでも水漏れは生じてしまうため、このような時には蛇口本体を交換しなければなりません。

パッキン交換の手順と蛇口本体の交換手順を見ていきましょう。

三角パッキンの交換方法 ツーバルブ混合水栓

パッキン交換の手順

2ハンドル混合水栓におけるパッキン交換は、以下の手順で進めていきます。

  1. 止水栓あるいは元栓を完全に締める
  2. ハンドル上部のカラーキャップを、精密ドライバーなどで取り外す
  3. ハンドルを固定しているネジを取り外す
  4. そのままハンドルを上に持ち上げて抜き去る
  5. 台座部分のナットをウォーターポンプフライヤーを使い回しながら外す
  6. バルブを抜き去りピンセットで内部のコマパッキンを取り出す
  7. コマパッキンを新しいものへと交換する
  8. 逆の手順で再度組み立て直し、水漏れが直れば完了

コマパッキンを取り出す際は、指だと取りにくいためピンセットを使うと便利です。

取り出したコマパッキンに汚れや消耗が見られない場合、水漏れの原因は部品劣化ではありません
よって本体のパッキンが当たる部分を確認しましょう。
摩擦による変形などが見られる場合、本体交換で対処することになります。

蛇口本体交換の手順

蛇口本体の交換が必要な場合は、以下の手順でおこないます。

  1. 元栓もしくは止水栓を締める
  2. シンク下からフクロナットを取りはずし、フレキ管から外していく
  3. 細かな部品をさらに外していき部品が付いていない状態にしたら、蛇口を上に引っ張り抜き去る
  4. 蛇口が差し込んであった部分の掃除をする
  5. 新しい水栓を差し込み、逆の手順で組み立て直す
  6. 止水栓もしくは元栓を開け、水漏れが収まっていれば完了

ポイントとしては、フレキ管を外していくとき水栓に溜まっていた水が漏れてくることがあります。
バケツなどを用意しておきましょう。

また、本体の交換はパッキン交換と比べて難易度が高いため、難しいようなら無理せず業者に依頼した方が安心です。

混合水栓から水漏れを起こしたら?構造を知って修理を行う方法まとめ

シングルレバー混合水栓のカートリッジ交換手順

シングルレバー混合水栓のカートリッジ交換

シングルレバー混合水栓ですと、カートリッジ交換でほとんどの水漏れは収まります。
手順は以下です。

  1. 止水栓もしくは元栓を締める
  2. レバー上部のハンドルカバーを取り外す
  3. カバーが外れたらハンドル内部のネジを回し、レバー全体を取り外してしまう
  4. 本体を固定しながら、水栓内部にある古いカートリッジを外していく
  5. 新しいカートリッジへと付け替える
  6. 逆の手順で組み立て直したら、止水栓もしくは元栓を開けて水漏れがないことを確認する

シングルレバー混合水栓のカートリッジ交換時における注意点は、カートリッジを交換する際に本体も一緒に回らないよう、きちんと固定することです。
本体も一緒に回すと給水管がねじれてしまうため、水漏れを引き起こす可能性があります。

専用の固定具がありますので、新しいカートリッジを購入する際は一緒に用意しましょう。

シングルレバー混合水栓の水漏れを修理や交換する方法をまとめました

自分で修理が難しければ業者を呼ぼう

2ハンドル混合水栓のパッキン交換であれば比較的簡単ですが、蛇口本体の交換やシングルレバー混合水栓のカートリッジ交換は難しいです。
きちんとできないと余計水漏れすることになるため、修理に慣れていない人は水道業者に頼った方が無難でしょう。

水道業者にお願いする場合は、業者選びを慎重におこなうことが大事です。
業者にもいろいろなところがあり、良心的な価格で修理してくれるところもあれば、さまざまな名目で追加費用を課してくるところもあります。

いわゆる悪徳業者と呼ばれるような業者も極まれに存在しますので、どのような業者か確かめてから依頼しましょう。

ポイントとしては、水道局指定工事店に認定されており、修理実績が豊富な業者を選ぶことです。
また、料金体系がシンプルで分かりやすい業者もおすすめになります。

賃貸の場合は管理会社への連絡が先

一戸建ての場合はいきなり業者に連絡を入れて問題ありませんが、賃貸の場合まずは管理会社か大家さんに連絡しましょう。

規約によっては勝手に修理するのがNGな場合があるからです。
お抱えの水道業者が決まっていることもあるため、許可を取ってからでないと自分で業者手配はできません。

また、修理費用負担は誰になるかという問題もありますので、いずれにしろ管理会社などへの連絡が必須です。

賃貸で水漏れした際の費用負担はどうなるのですか?
子レンジャー
子レンジャー
親レンジャー
親レンジャー
契約内容次第ですが、一般的には自身の過失であれば自己負担です。一方経年劣化が原因ですと大家さんが負担してくれる可能性が高いです

まとめ

台所水道からのポタポタ水漏れは、蛇口部品の経年劣化や汚れが主原因となっているケースが多いです。
パッキン交換をしたり汚れ掃除をおこなうことで、隙間が生じることなく正常に設置できます。

それでも水漏れが収まらないようなら、本体不良を疑いましょう。
蛇口本体も摩擦などにより経年劣化するため、パーツに異常がなくても本体にへこみなどが生じることもあります。
本体に問題がある際は本体交換が必要ですが、自分での修理は難しいです。

シングルレバー混合水栓ではカートリッジの消耗が水漏れ原因となりやすいですが、こちらも交換する際はやや技術力が必要となります。
普段から修理に慣れていれば問題ありませんが、初めての修理ですとパッキン交換以外は手こずる可能性が高いです。
修理に費やせる予算と自分の技術力を踏まえたうえで、水道業者を手配するか考えましょう。


新着お役立ち情報