水道の止水栓から水漏れが起こる原因は何?回らない時の対処方法も解説

症状が悪くなる前に今すぐお電話を!午前9時〜午後7時

0120-303-656

水道の止水栓から水漏れが起こる原因は何?回らない時の対処方法も解説

水道には止水栓という一時的に水やお湯を止める場所がありますが、ここから水漏れを起こすことがあります。
今回は水漏れの原因や、パッキン交換方法について詳しく解説します。
また止水栓は普段から開け閉めしない場所のため固着しやすいので、回らない時の対処法も知っておくと安心でしょう。
そもそもご家庭で使用している蛇口の止水栓がどこにあるか、ご存じでない方もいるのではないでしょうか?
止水栓は蛇口から水漏れした時に、応急処置として閉めておく部分なので、対策の一つとして場所を覚えておくことをおすすめします。
その他止水栓のパッキン交換を業者に依頼した際の、気になる料金や選び方のコツもまとめました。

止水栓とは?仕組みや場所について

止水栓が何か分からない、または知っていても場所が分からないため、いざ水漏れを起こした時に閉めることができないというケースをよく聞きます。
また水道の止水栓自体も水漏れを起こすことがあるので、定期的にチェックができるよう、場所やその役割について知っておきましょう。
その他止水栓ではなく元栓を勝手に閉めてしまい、後でトラブルになったというケースもあります。
元栓と止水栓の、違いについても知っておきましょう。

止水栓って何?役割は?

トイレの横にある蛇口みたいなのから水が漏れているのだけどどうしたら良いですか?
子レンジャー
子レンジャー
親レンジャー
親レンジャー

おそらくそれは止水栓からの水漏れです。

止水栓って何?
子レンジャー
子レンジャー
親レンジャー
親レンジャー

止水栓とは何なのか、場所や種類についても詳しく説明しますね。

止水栓とは蛇口へ流れていく給水を止めるための装置のことです。
蛇口よりも手前にあり、例えば蛇口を閉めても水が止まらないなど水漏れのトラブルが起きた時に、閉めることで給水を止めることができます。
水が止まらない時は業者を呼びますが、来るまでに時間がかかります。
そんな時に応急処置として止水栓を閉めることで、二次被害を避けることができるのです。
またその他にも蛇口からの水の勢いが強すぎないよう、あらかじめ地域の水圧を加味した適切な水量で水が出るように、調節を行う事もあります。

止水栓の場所

止水栓は蛇口の付近等にありますが、設備によって付いている場所が異なります。
それぞれの設備の止水栓の場所を確認しておきましょう。

いざという時のために止水栓の場所を確認しましょう!

トイレの止水栓

トイレの止水栓は主にトイレタンクの横にあり、タイプも様々です。
最近普及しているタンクレストイレの場合は、メーカーによっても異なりますが、便器後方のパネル内に収納されていることもあります。
ウォシュレットの場合はトイレの止水栓に、ウォシュレットにも水が流れるように分岐金具が取付られています。

キッチン・台所の止水栓

キッチンや台所の止水栓は、シンク下のキャビネット内にある事が多いです。
キャビネットを開けると、お湯と水の2つの給水管があり、それぞれ止水栓がついています。
設備によっては給水管が外から見えないように、点検口内に隠されている場合があります。
ネジがついている場合はネジを外し、点検口板を外して止水栓を閉めることができます。
又、壁付蛇口の偏心管に取付られている事もあります。

浴室の止水栓

お風呂のシャワーや蛇口の止水栓は、水栓本体についている場合もありますが、止水栓がないタイプもあります。
ユニットバスの場合は点検口カバーを外しても止水栓が取付けられていない場合がほとんどです。

洗濯場の止水栓

洗濯場の混合水栓には偏心管に止水栓が付いている場合もあります。基本、単水栓には止水栓が無いので水漏れの量が多い場合は元栓を閉めて下さい。

止水栓の種類

止水栓は場所によって、様々な種類があります。
どの止水栓のタイプも役割は同じで、開閉を行うためにありますが、形が違うのでどんなタイプがあるか覚えておきましょう。

止水栓は場所によって様々な種類がある

ハンドルタイプ

昔から使われている三角ハンドルで単水栓の形をしており、すぐ見つけやすいでしょう。
蛇口と同じく開け閉めを手で回して行えます。

マイナス溝タイプ

止水栓で多いタイプがマイナス溝タイプです。
先端が突起のように出ており、そこにマイナスドライバー用の溝が付いています。
そのため、止水栓の開閉はマイナスドライバーで調節します。
右に動かなくなるまで閉めると閉り、左に回すと開けられます。

突起がないタイプ

マイナス溝が付いているタイプですが、トイレの止水栓のように突起がないタイプです。
水栓本体の偏心管に付いている場合も、突起がありません。
形は違いますが、マイナス溝タイプと同じようにドライバーで開閉を行います。

止水栓と元栓の違いは何?

止水栓とよく似た言葉に元栓がありますが、両者は異なる設備になります。
止水栓は各設備の給水部分についていますが、元栓はその家庭の水道を全て止めることができる、いわば大元の栓の事です。

止水栓から水漏れを起こした時には、元栓を閉めて応急処置ができるので、元栓のある場所も確認しておきましょう。

一戸建ての場合

一戸建ての元栓は、屋外の玄関周辺や駐車場付近、または庭の隅にあり、地面に設置されていることが多いです。
青や黒のフタがしてあり、フタには量水器や水道メーターと書かれています。
中はハンドルやコックがついており、それで開閉を行えます。
水道メーターが同じ場所にあるので、検針員が来た時に目にしたことがある人も多いでしょう。

マンションや集合住宅の場合

マンションなどの集合住宅の元栓は、施設によって場所が異なります。

規模が小さいアパートなど・施設の前の地面に各部屋の元栓が並んでいる
・PS内に複数の部屋の元栓がある
戸数が大きいマンション・各部屋の玄関扉の横のPS内に元栓がある

集合住宅の場合は、上記のように各部屋に元栓がある、または2戸が一つのPS内に設置されているなど様々です。

小さなアパートなどは、施設の前や駐輪場付近の地面に設置されていることもあります。
一つの元栓を閉めると、全ての部屋の水道が止まってしまうこともあるため、注意が必要です。

各部屋に元栓が設置されていない集合住宅は、事前に管理会社や大家さんに連絡をし、確認しておきましょう。

水道の止水栓から水漏れする原因

水道の止水栓から水漏れする原因は何なのか、詳しく見ていきましょう。
また止水栓から水漏れした時は、どう対処すれば良いのか説明します。
止水栓は普段から開閉する場所ではないので、いざ閉めようとしたときに回らないといったトラブルが起こることがあります。
止水栓が回らない時の対処方法も併せて解説します。

パッキン不良

止水栓にはハンドル水栓と同様に、スピンドル上に三角パッキンが使用されています。
止水栓からの水漏れの多くがこの三角パッキンの劣化によって起こると考えられます。
パッキンは経年劣化によって腐食、劣化することで、本来の役割を果たすことができなくなります。
設備を利用して一度もパッキン交換をしたことがない場合は、パッキン不良を疑いましょう。

ナットの緩み

止水栓には、スピンドルの固定ナットが使用されています。
ナットが緩んでいると水漏れを起こす可能性があります。
ナットは故障しておらず緩んでいるだけであれば、締めなおすことで水漏れは解消されます。
まずは水漏れしたら、その周辺のナットが緩んでいないかをチェックしてみてください。

止水栓金具本体の故障

ナットの緩みがなく、またパッキンを交換しても水漏れが直らない時は、止水栓本体の故障が考えられます。
その場合は本体ごと取り替えなければなりません。

止水栓本体が故障していると、新しい器具が必要になり、交換作業は技術を要します。

そのため、元栓を閉めて業者に交換を依頼しましょう。

止水栓から水漏れした時の応急処置方法

止水栓から水漏れを起こした時にできる応急処置は、水が少ない時はその箇所の下にタオルを置いておきましょう。(タオルはこまめに交換して下さい)
水が多い場合はバケツを置いておくと安心です。

すぐに業者を呼んで対処するなら元栓を閉めて水を止めることもできます。
しかし元栓を閉めてしまうと、全ての水が出なくなるため緊急性が高い場合を除き、上記の方法で応急処置を行ってください。
戸建ての場合は元栓を閉めても問題ありませんが、マンションなど集合住宅の場合は他の部屋の元栓を閉めることがないよう、注意しましょう。

止水栓が回らない時はどうすれば良い?

止水栓は元々頻繁に開け閉めを行う設備ではないので固着しやすく、いざ回す時に回らないといったケースがあります。
特に古い設備の場合、回らない事が多いです。

固着している時は、無理に行わないで下さい。
無理に回そうとすると、壁内や床下の給水管を折ってしまう場合があります。絶対に無理はしないで下さい。

止水栓は邪魔にならないような場所に設置されていることが多いので、水漏れや不具合に気づきにくいという事もあります。
止水栓のトラブルを防ぐためには、定期的に止水栓に問題が無いかをチェックすることが、水漏れ予防につながります。

止水栓のパッキン交換方法

水道の止水栓からの水漏れはパッキン不良とのことですが、自分で交換や修理はできますか?
子レンジャー
子レンジャー
親レンジャー
親レンジャー

修理に慣れた人であれば、パッキン交換が可能です。手順をお教えしますので、できる方はやってみると良いでしょう。

止水栓は単水栓と同じように、スピンドル固定ナット内に三角パッキンが使用されています。
古いパッキンを交換すれば水漏れが解消されることもあるので、パッキン交換について手順を知っておきましょう。
止水栓のパッキン交換に必要な物は、以下の通りです。

パッキン交換に必要な物

  • マイナスドライバー
  • ウォーターポンププライヤー
  • モンキーレンチ
  • バケツ・タオル
  • ゴム手袋
  • 三角パッキン(コマパッキン・スピンドル)

パッキン交換に必要な最低限の工具は上記ですが、他にも水を受けるためのバケツやタオルなども必要です。
必要なパッキンはその設備のメーカーで対応されている物や、実際にパッキンを見てからサイズに合うものを購入した方が良いでしょう。(基本互換性があります)

止水栓の水漏れ修理方法(パッキンの交換)

水漏れの箇所を特定する

まずは修理する水漏れ箇所の特定を行うことからはじめましょう。
止水栓から水漏れしていると思っても、実は上の給水管からの水が伝っているということも考えられます。
また噴き出すような水漏れだとすぐに分かりますが、少量の漏れは場所の特定が難しいので、よくみてどこから漏れているのか確認してください。
水気を取るため給水管や止水栓をタオルで拭いて、その後でどこから漏れているのかを調べると分かりやすいでしょう。

水道の元栓を閉める

場所の特定ができたら、次は水道の元栓を閉めます。
元栓の場所は、戸建ては屋外の地面に、マンションの場合はPS内に設置されています。
PSがない集合住宅の場合、どこにあるのか管理会社に問い合わせておきましょう。

それぞれのパッキンの取り方

次に三角パッキンの交換手順を説明します。
まずはマイナス溝タイプのパッキン交換の手順を以下にまとめました。

マイナス溝タイプのパッキン交換

  1. 止水栓を閉める(回らなければそのまま行います)
  2. スピンドル固定ナットをモンキーレンチで緩める
  3. ナットを外し三角パッキンが劣化していれば取る
  4. 新しい三角パッキンを取付る
  5. 固定ナットを取付る

止水栓はハンドルタイプもあるので、ハンドルタイプのパッキンの取り方を説明します。

ハンドルタイプのパッキン取り方

  1. ハンドルの止めビスをウォーターポンププライヤーで緩めハンドルを取外す
  2. スピンドル固定ナット(パッキン押え)をモンキーレンチで緩めてはずす
  3. 三角パッキンを交換する
  4. 固定ナットを取付る

三角パッキンはナットやパッキン押えを取り外した時に一緒にくっついて取れることがあります。
その時の状況によって取り方が変わるので、無いと思って残ったまま新しいパッキンを装着してしまわないようにしましょう。
ナットやハンドル、カラービス等を取り外した時の逆手順で付け直します。

スピンドル固定ナットはあまり強く締めすぎるとハンドルの動きが固くなってしまうので、注意してください。

止水栓と元栓を開けて水漏れ確認を行う

パッキン交換が終了したら、止水栓と元栓を開けて水漏れ確認を行いましょう。
パッキン交換後水漏れがなければ作業完了です。

止水栓の水漏れ修理方法(止水栓の交換)

止水栓の修理を業者に依頼した時の料金や業者を選ぶコツ

水道の止水栓にあるパッキンを交換する方法を述べましたが、もちろん業者に依頼するという選択肢もあります。
そこで止水栓の修理や交換などを業者に依頼した時の、料金の相場を見ていきましょう。
また水道業者を調べると複数の業者があり、どこを選んだら良いのか迷うといった声もよく聞かれます。
良い業者を選ぶコツについても把握しておくと安心です。

止水栓のパッキン交換の料金相場

水道の修理にかかる料金については、依頼する業者によっても異なります。
ここでは一般的な例を挙げますので、参考にしてください。

作業内容料金
止水栓パッキン交換8,000円~9,000円
止水栓交換12,000円~24,000円
トイレの水漏れ修理8,000円~11,000円

水道の修理は、一般的に基本料金にプラスして上記の作業代がかかります。
また交換する部品が必要な場合、プラス部品代がかかります。
パッキン交換だけの場合は、部品代は1000円程度ですが、止水栓本体ですと5000円くらいかかる場合もあります。
簡単な部品交換や修理はトータルすると15000円~30000円程度です。

良い業者を選ぶコツ

水道を修理する業者は今やネットなどで探せば、かなり多くの業者が見つかります。
緊急に対応してもらうのであれば、すぐにお願いすれば駆けつけてくれるでしょう。
しかし料金や工事内容はそれぞれ差があるので、できれば良い業者を選びたい所です。
そこで、良い業者を選ぶコツについてお話しします。

良い業者を選ぶコツ!重視したいポイントは?

事前の見積もり

水道の修理を業者に依頼する際に、一番気になるのは先ほど説明した料金ではないでしょうか。
見積りというのは業者が行う修理に対して、どれくらいの料金がかかるかを説明するものです。
事前に見積もりがないということは料金も、そしてどんな修理を行うのかその内容を一切知らせずに行うのと同じです。
中には追加の工事を行ったからと、高額な請求を行う水道業者もいるかもしれません。
事前に見積りを出し、前もって説明をきちんと行う業者かどうかで、良い業者なのかが分かります。

対応するエリア

自分の住んでいるエリアが、頼みたい業者の担当かどうかをチェックしておきましょう。
対応する範囲が広いのは使い勝手が良いですが、事業所が遠いと移動時間がかかり対応が遅れます。
水道のトラブルは不便になるだけでなく、水道代のアップや周辺への被害も招きます。
そのため、できるだけ早く対応してもらえるよう、近い所の業者を選ぶのがコツです。
また移動距離が長ければ、別途出張代が発生することも考えられます。
対応するエリアは事前に把握しておきましょう。

技術力

水道の修理はできるだけ技術力の高い業者に依頼したいのですが、どう判断するか難しいものがあります。
担当者によってもバラつきはありますが、公式サイトを確認し実績数や施工事例、また水道に関する資格の有無を判断基準としましょう。
創業年数が長ければ、様々な修理に対応してきた実績があるので、スキルや知識を活かした修理を行ってくれるでしょう。

また市区町村に認められた証である、水道指定工事店かどうかをチェックしておくと安心です。

水道指定工事店と認められるには、排水設備の施工に必要な機材を有していることや、その他排水設備工事責任技術者の有資格者の専属が条件です。
これらを確認することで、技術力があるかどうかをチェックできます。

止水栓の修理をお願いする業者の選び方が参考になりました。
子レンジャー
子レンジャー
親レンジャー
親レンジャー

料金を他と比較して、著しく高い所は避けておきましょう。選び方のコツを知っておいていざという時にこの知識を役立ててくださいね。

まとめ

水道の止水栓から水漏れが起こる原因はいくつかありますが、多いのはパッキンの劣化によるものでしょう。
パッキンは消耗品のため寿命があります。
止水栓にも他の蛇口と同様にパッキンが使われており、古い水栓を放置しているといつ水漏れが起きてもおかしくないのです。
そのため止水栓のパッキン交換の方法を知っておきましょう。
止水栓を修理する時は必ず元栓を閉め、交換を行う必要があるので、元栓の場所についてもお伝えしました。
また止水栓の修理を水道業者にお願いする際の相場や、業者の選び方のコツを知っておけばいざという時に役立つので、参考にしてみましょう。


新着お役立ち情報