水道代が高い原因は水漏れ以外にある?5つのポイントと節水対策!

症状が悪くなる前に今すぐお電話を!午前9時〜午後7時

0120-303-656

水道代が高い原因は水漏れ以外にある?5つのポイントと節水対策!

水道料金の請求金額が前回よりも高かった場合、知らずのうちに水漏れが起こってる可能性があります。
少し上がったぐらいであれば使用量がたまたま多かった可能性もありますが、明らかに高かった場合は原因が何かを考える必要があります。
この原因を突き止めずに放置すると、高くなった水道代を支払い続けることになってしまうかもしれません。
真っ先に思いつくのは水道の水漏れですね。
水漏れ以外に考えられるのは単純に水道の使用量が増えた場合や、地域の水道料金の値上げなども考えられます。
ここで水道代が高い原因をチェックするときのポイントと水道代を節約する対策を紹介いたします。

目次

水道代が高い場合にチェックする5つのポイント

水道料金

「前回の支払いはもっと安かったのに、今回の水道代が高いのはどうして?」と思ったら、すぐに原因を調べてみましょう。
万が一、漏水が原因の場合は考えている間にも常に水が漏れ続けてしまいます。漏れてる水が排水溝に流れていれば良いのですが、最悪の場合は床下や壁などに被害が出てしまうかもしれません。

また一般のご家庭の場合、水道代は数千円~1万円台です。
数万円以上の高い請求が来たときは地面や壁の中で配管から漏水している可能性もあります。
数百円~数千円増加の場合は、原因を突き止めて、一時的なものなのか、以降ずっと高くなるのかを確認しておくと納得しやすいでしょう。

在宅などが増え水道の使用量が増えたケース

水道代が高くなった原因として最も考えられるのは、前回の検針から請求されている回の検針までの水道の使用量が増えた場合です。
請求は検針からひと月ほど遅れてきますので、請求されている期間を確認して、その間の水道の使い方を思い出してみましょう。

水は普段あまり意識なく使用しているため、使用量が増える理由も思いつきにくいかもしれません。以下のようなケースを参考にしてみてください。

  • 浴室をリフォームしたためお風呂(浴槽)で使う水の量が増えた
  • 大型の洗濯機に買い替えた
  • お客様の長期滞在や家族の帰省で一時的に生活する人数が増えた
  • 庭に芝生や植木を植え、朝晩散水し始めた
  • 在宅勤務が増えて、家にいる時間が長くなった(料理・洗濯の頻度が増えた)
  • ・子供が毎朝シャンプーをするようになった

また、夏場はどこのご家庭でも、水の使用量が増える傾向があります。
庭で子供を遊ばせるのにプールに水を入れることもありますし、シャワーの回数が増えるなども理由になります。
また汗をかきますので、着替えも頻繁に行ない洗濯の回数も増えるでしょう。

参考までに、月別の水道代支払いのグラフです。
水道代の支払いは検針から1,2か月後になりますので、実際に使われたのは1,2か月前に考えてください。表からは、夏場に水道の使用量が増えていることが見て取れます。

光熱・水道費の利用と支払
出典:総務省統計局 「光熱・水道費の利用と支払 ・平成12年から18年までの7年間の平均」

蛇口やトイレの水漏れが原因で水道代が高くなるケース

蛇口周りやトイレなどで知らずのうちに少量の水が流れ続けて、水道代が高くなってしまうケースがあります。
特に水道料金が上がってる原因として多いのはトイレタンク内でちょろちょろと流れ続ける水漏れでしょう。
タンク内での漏れは気付き難いですが便器内に溜ってる水を注意深く見ると微妙に揺れていたり、タンク内から水漏れ音がしますので水道料金が高くなった場合は気にして見て下さい。
このような水漏れはボールタップやフロートバルブの劣化による不具合が多いです。

蛇口周りの水漏れで多いのは、ハンドルやレバーを締めても止まらなくなってしまうケースでしょうか。
2ハンドル混合水栓であればパッキンや部品、シングルレバー混合水栓であればカートリッジを交換する事で症状が収まる事が多いです。
蛇口のぽたぽたと垂れる水漏れは目につきやすいので発見しやすいですが、漏れてる量が少ないからと言って放っておく方も少なくありません。
また台所や洗面台下の給水管や給湯管の接続部から使ってなくてもじんわり漏れるケースがあります。こちらも長年使っているとパッキンの劣化等で漏れてくる事があるので、物を出し入れしたり、お掃除した時に異常がないか見ておくと良いでしょう。

どちらのケースも水道料金が上がってしまう原因になってしまいますので早めに修理しましょう。

修理するまでにできる応急処置

自分でやるにしても水道業者に修理してもらうにしても、それまでの間はどうしたら良いの?と思いますよね。皆さんでも出来る応急処置としては止水栓が付いているようなら止水栓を閉める事でしょう。止水栓を閉めれば給水がストップしますので使う時だけ開栓して使わない時は閉めれば水漏れを最小限にできます。

また止水栓が分からないと言う方は、台所や洗面台下の収納を開けると混合水栓に繋がる給水管と給湯管が2本立ち上がってると思いますが、その途中にマイナスドライバーで回せそうな出っ張りまたはハンドルが付いていませんか?あればそこが止水栓です。

止水栓は右に回せば閉められますが、しばらく開閉してないと固着して動かない事があります。
洗面所でもトイレでも止水栓が固着して回らないようであれば無理に回す事はお止め下さい。
給水管や給湯管が一緒に回って破損し水漏れする恐れがあります。

※お住まいによっては止水栓がついてない場合もあります。

また上記のようなトイレや蛇口の水漏れであれば工具と部品を用意できれば皆さんでも比較的簡単に修理ができる場合もあるので症状を見て修理してみても良いかもしれません。
もちろんご自身で修理するのが不安であれば水道業者に頼んで修理してもらいましょう。

この後に水道業者の料金相場や漏水原因で多いトイレの水漏れ修理方法の一例を紹介しますので是非参考にしてください。

水道業者に修理を頼んだ場合に掛かる費用相場

蛇口やトイレでの水漏れを発見したのは良いけど、水道業者に頼んだらすごい値段を請求されるかも?と思ってなかなか頼むのをためらってしまう方も居るのではないでしょうか?ここでは水道業者の修理を頼んだ場合の料金についてお話いたします。

・修理したら絶対に掛かる費用とは?

水道業者に頼んで修理してもらったら絶対に必要となる費用は作業工賃です。また修理にあたって部品や部材が必要となった場合、工賃にプラスされるのが一般的でしょう。

・出張費、見積もり費は掛かるものなの?

これは水道業者によって違ってきますが、今はだいたいの業者が無料で行なってるとこが多いでしょう。
ただし、依頼する際はHPを良くチェックするか電話などで必ず確認するようにしましょう。

修理内容工賃の目安補足事項
トイレタンク内の修理ボールタップ交換
6,000~8,000円ぐらい

フロートバルブ交換
5,000円~7,000円ぐらい
ボールタップに繋がる給水管が古いナマシ管だった場合、そこの交換が必要な場合もあります。
蛇口のぽたぽた水漏れ修理シングルレバー混合水栓
8,000~10,000円ぐらい

2ハンドル混合水栓
5,000~8,000円ぐらい
シングルレバー混合水栓であればカートリッジ、2ハンドル混合水栓であればケレップ、三角パッキン、スピンドル等を交換するケースが多いでしょう。

お使いの水道設備の使用状況や水漏れ原因によっては工賃目安と違ってくる場合も十分に考えられます。また部品を交換した場合は部品代も別途掛かるのを忘れずに!

必ず修理の前に見積書を出してもらい、内容を確認した上で依頼するように心がけて下さい。

自分で行なうトイレのボールタップとフロートバルブ交換のやり方

用意するべきもの

  • マイナスドライバー、モンキーレンチ
  • ウォーターポンププライヤー(必須ではない)
  • 新しいボールタップ、新しいフロートバルブ

※ボールタップとフロートバルブは必ずお使いのトイレに対応するものを選んでください。

トイレのボールタップ交換手順

  1. まずトイレの止水栓を閉めます(止水栓が閉まらない場合は元栓を閉めます)
    片手で止水栓を押さえながらやると良いです。
  2. レバーを引いて水を流す
  3. タンクの蓋を外して給水されてないか確認する
    手洗連結管が繋がってる場合は外しましょう。
  4. モンキーレンチを使って給水管ナットとボールタップ固定ナットを緩め手で外します。
    片手でボールタップ側を押えながら回すと良いです。また古いパッキンも取除きましょう。
  5. 古いボールタップが外せたら新しいボールタップをセットし、固定ナットを手で付けます。
  6. 新しいパッキンをセットし、給水ナットを手回しで取付けます。
  7. モンキーレンチを使用して給水ナットと固定ナットを締め込みます。
  8. タンクの蓋を取付けます。
  9. 止水栓を開いてタンク内に給水し水漏れがないか確認して問題無ければ完了です。

トイレのフロートバルブ交換手順

  1. まずトイレの止水栓を閉めます(止水栓が閉まらない場合は元栓を閉めます)
    片手で止水栓を押さえながらやると良いです。
  2. レバーを引いて水を流す
  3. タンクの蓋を外して給水されてないか確認する
    手洗連結管が繋がってる場合は外しましょう。
  4. レバーに繋がるチェーンフックを外します。
  5. フロートバルブのゴムを少し握りながら横に引き抜く形で取外します。
    この時にサイフォン管(オーバーフロー管)に接触して破損させないように注意、また古くなったフロートバルブ(ゴム玉)は手で直接触ると汚れてしまうので、ビニール手袋やゴム手袋などを使用して取外すと良いでしょう。
  6. 新しいフロートバルブを取付けます。
    この時に白い棒を小さい穴に差し込み横から押し込むように取付けます。
  7. チェーンを輪っかの中に通しながら上に持っていき、レバーにチェーンフックを取付けます。
    チェーンの長さは軽く引っ張ってゴム玉が数ミリ浮いてるぐらいのイメージです。
  8. レバーの動作も確認します。
    大ならしっかり持ち上がって、小なら1cmぐらい浮くように。
  9. 止水栓を開け給水し排水テストをします。
  10. 動作に問題が無く水漏れが直っていれば蓋をつけて完了です。

以上がトイレタンクの部品交換の手順となりますがいかがだったでしょうか。

もしご自身で修理を行なう際は、下調べをしっかりと行ない無理のないように修理を行なってくださいね。

配管の水漏れで水道代が高いケース

水道代が一気に高くなるケースとして最も考えられるのが、水道メーターから敷地内側の給水管や給湯管の水漏れです。地中や壁の中などの配管が露出していない部分での水漏れに気づくのは少々困難です。
水道代が高い事や検針に来た人に教えてもらって初めて漏水してる事実に気が付くことがあります。

これが戸建の2階にある水回りに繋がる配管や集合住宅の2階以上の部屋に住んでいた場合は、階下の天井や壁に漏れて出して発見する場合もあります。

敷地内にある配管の漏水の調べ方

(1)家中(敷地内)のすべての蛇口を閉めます。
このとき、先述したトイレが水漏れしていないかも必ず確認します。
便器内にたまった水の表面が波打っていないか、タンク内でポタポタ音がしないかを確認しましょう。
トイレの給水タンクから便器内にわずかずつ水が流れている場合は、一旦、トイレのタンク横の止水栓を閉めましょう。

(2)戸建て住宅であれば、敷地内の地面(玄関辺りにあることが多い)に水色や黒の四角いふたのメーターボックスがあります。
ふたを開け、水道メーターを確認してください。

アパートやマンションなどの集合住宅の場合は、玄関ドア横のパイプスペースにメーターがありますので、扉を開け水道メーターを確認します。

※アパートなどではまとめて設置してる場合もあるので、事前にメーターがある場所を確認しときましょう。

(3)水道メーターのカウンターの下にパイロットがあります。水が流れていないときはこのパイロットは動きません。
敷地内の蛇口をすべて閉めているのに、パイロットが時計回りに回っているときは、どこかで給水管や給湯管から水が漏れている可能性が高いでしょう。

水道メーター

(4)地面や、コンクリート、壁などで濡れている場所や湿っている場所があれば、その部分の水漏れが疑われます。もしメーターより敷地側の水漏れの場合は、ご自分で修理依頼をしないといけないので水道局の指定業者に修理を依頼しましょう。

配管の水漏れが見つかったときの対処法

水道代が高くなった原因が給水管、給湯管にある場合は、水道業者に任せるのが良いでしょう
地面の中や壁の中で漏れている箇所を探すのも難しいですし、漏れている箇所が探しだせても台所や洗面台下で漏れてる場合は床や壁を開口したり、設備の取外しが必要な場合もあります。
給水管、給湯管の状態や場所によっては大掛かりな工事になる可能性もあります。

そして水漏れを修理するまでに皆さんにできる対処法としては少々不便となりますが、使わない時や家を空けてる時は元栓を閉めて家中の水を止める事です。
漏れてる箇所が分からなくても元栓を閉めればそれ以上は漏れませんので被害を最小限にできるでしょう。

また修理の際は見積もりを何社か取るなどして作業内容や費用を確認して信用できる業者に依頼しましょう。

漏水原因によっては水道代が減額される場合もある

自治体によっては、漏水状況によっては一部の水道代が減免になる場合もありますので、地域の水道局に問い合わせてみましょう。

横浜市

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/suido-gesui/suido/ryokin/rousuigengaku.html

ただし、どのような場合でも減免になるのではなく、適正に管理していたにもかかわらず、漏水してしまった場合などに適用されます。蛇口の水を止め忘れた場合や自分で水回りを修理してて給水管を破損させてしまった場合などは対象とはなりません。
また、漏水箇所の修繕費は負担してもらえませんので基本的に自己負担での修理となります。

水道代の値上げが原因で高くなるケース

水道代の値上げで料金が高くなるケースもあります。水道代値上げの原因は、全国的に水道施設が老朽化しており、修繕工事が必要なためです。地域によっては人口が減り、水道事業の収益がなくなっている場合もあり、修繕費用のための値上げは必須となっています。

値上げの例をいくつかピックアップしました。関東に限らず多くの自治体で水道代の値上げが実施されています。これから、多くの自治体が水道代の値上げをしなくてはならないと言われています。

埼玉県熊谷市2020年12月以降の検針分平均約20%
神奈川県横浜市2021年7月1日平均12%
埼玉県朝霞市2022年10月以降の検針分10%前後
群馬県前橋市(1回目)2022年4月1日17%程度
群馬県前橋市(2回目)2025年4月1日4%程度

前回の水道の請求書があれば、基本料金などを見比べてみると値上げが分かります。また、「自治体名 水道代 値上げ」と入力して、スマホなどで検索すると、過去に値上げした情報やこれから値上げする情報なども出てきますので確認しておきましょう。

水道代が高い地域に引っ越したのが原因のケース

引っ越しが原因で水道代が高くなることもあります。

水道代は全国一律ではなく、住んでいる自治体によって異なります

水道代は、最も高い自治体と安い自治体の間では、実に8倍以上の価格差があります。水道代が安い地域から、高い地域へ引っ越すと驚くかもしれません。

高い自治体料金(円)
北海道夕張市6,841
北海道由仁町6,379
北海道羅臼町6,360
安い自治体料金(円)
兵庫県赤穂市853
静岡県長泉町1,120
静岡県小山町1,130
※20㎥当たりの料金(2019年4月1日) 
出典:東京財団政策研究所 https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=3875

また、下水道がない地域では上水道だけが請求されています。
上水道だけの地域から、下水道がある地域に引っ越した場合は、下水道代と合算されますので、水道代が高くなります

5つのチェックポイントで確認できない場合

チェックポイント

非常に稀有なケースですが検針ミスで請求金額が増えている場合もあります。ミスが起こることは稀ですが決して起こらないわけではありません。
また、水道メーターの故障も考えられます。
5つのチェックポイントを確認しても、原因がわからない場合は、いちど地域の水道局に問い合わせてみても良いかもしれません。

我が家の水道代は高い?家族人数別の平均水道料金

水道代を考えるにあたり、よそのご家庭の水道代はどれくらいか、気になるところではないでしょうか。
「水道代が高いときのチェックポイント」でご紹介したように、地域により水道代には差があります。平均を確認して、毎月の水道代があまりにも高い場合は、原因がどこにあるかを、一度確認してみましょう。

全国平均の世帯人数別水道代

2022年8月の1か月あたりの水道代の全国平均は以下の金額です。
家族の人数が増えると水道代も高くなるのが分かります。倍になるわけではなく、増える割合は1.2~1.7倍と人数によりばらつきがあります。
人数が少ない方が高いように見えるのは基本料金があるためです。

世帯人員水道料金
2人4,710円
3人5,830円
4人6,498円
5人6,691円
6人9,598円
出典:e-Stat (https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000032241283&fileKind=4
※水道料金は 上水道下水道の合算です。

東京都水道局のデータでみる世帯人数別水道代

東京都水道局の1か月あたりのデータでは、一人暮らしの場合の水道料金の平均も確認できます。
やはり、一人暮らしは水の使用量が少ないことが分かります。

世帯人員使用水量(m³)水道料金
1人8.1 m³1,975円
2人14.9 m³3,313円
3人19.9m³4,622円
4人23.1m³5,883円
5人27.8m³7,217円
6人34.1m³9,853円
世帯人数・使用水量の出典:東京都水道局 「令和2年度生活用水実態調査」
https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/shiyou/jouzu.html
※水道料金は呼び径20mmで計算しています。
※水道料金は 上水道下水道の合算です。

水道代が高いときには原因を見直して節約対策を

水道代を節約するポイントはどこ?

節約

家庭内での水の使われ方を見てみましょう。

場所・シーン比率
風呂40%
トイレ21%
炊事18%
洗濯15%
洗面・その他6%
出典:東京都水道局 平成27年度 一般家庭水使用目的別実態調査
https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/shiyou/jouzu.html

水が多くつかわれる場所は節水しやすいポイントでもあります。
節水は習慣にしてしまえば、できるようになりますので、使わないときは水を止めるように気をつけましょう。

お風呂のシャワーは、使っていないときは止める

お風呂は水の使用量が多いところですので、水道代の節約をしやすいところです。
しかし、節水のためとサッとシャワーですませるより、浴槽に入れるお湯の量を調節しましょう。湯船にゆっくりつかって、一日の疲れを癒しましょう。

節水のつもりでシャワーを使っていても、シャンプーの際に出しっぱなしにすると3分間で36リットルのお湯が流れていきます。シャワーのときは、都度止める習慣をつけることが大切です。

湯船を使う際の節水ポイントは、お風呂に入ったときに、浴槽からあふれるほどお湯を入れずに、入ってちょうどいい量を心がけます。家族と一緒に入ったり、時間を置かず続けて入ったりすれば、お風呂が冷めずお湯を熱くするための、追加のお湯も節約できます。電気代やガス代も節約できて一石二鳥です。

また、お風呂にお湯を入れるときに忘れて、お湯をあふれさせてしまうことがある場合は、一定量のお湯が入れば自動で止まるように「浴室 の自動止水機」を導入するとよいでしょう。

トイレは大小のレバーを使い分ける

トイレでは大レバー・小レバーの使い分けを行いましょう。メーカーにもよりますが、基本的にペーパー類や汚物を流す際は必ず大レバーを使用するようにして下さい。小レバーは、お小水だけを流す時に使うようにしましょう。

※節水の為と言って、常に小で流しているとペーパー類や汚物がしっかり流れていかず排水管内で留まって詰まりを起こしてしまう事がありますので気をつけてください。

キッチンでは洗い物中の出しっぱなしをやめる

水道代の節約ポイントが多いのがキッチンです。水を多く使うのは野菜などの食材を洗うときの下ごしらえ時や、洗い物のときです。水を多くあてると、汚れが落ちているような気がして、水を出しっぱなしにしがちですが、少しの工夫で水の使用量を抑えられます。
水は必要なときに必要な量を流すようにします

  • 蛇口に節水シャワーを取り付ける
  • 野菜を洗うときはあらかじめ水に浸けておき泥や汚れを緩めてから流水で洗い流す
  • 鍋や炊飯器は水に浸けて、汚れを緩めてから洗う
  • 油汚れのフライパンや食器は、紙やスクイージーで汚れを取り除いてから洗う
  • スポンジで洗っているときは水を止めて、すすぎはまとめて行う

洗濯はまとめて洗うと水道代の節約に

洗濯の水道代の節約ポイントは洗濯の回数です。少ない量で何度も洗濯するより、まとめて洗う方が節水になります洗濯物が少ないなら、毎日洗うより2日に1回の洗濯にしてみましょう。また、お風呂のお湯(水)を使った洗濯は大幅な節水になりますね。

洗面台では歯磨き中の水は止める

洗面台での水道代の節約ポイントは、歯磨き中に水を止めることです。
水を出しっぱなしにすると、わずか30秒の間に約6リットルの水が流れていきます。2Lのペットボトル3本分が無駄になっている計算ですので、歯磨き中は水を止めましょう。

植物への水やり、洗車時などの水道代節約ポイント

植物への水やりや洗車時は手元止水ノズルのものを

他に水を使うところは、植木や花壇への水やりです。じょうろやバケツで水やりをするのが最も節水になりますが、広さによっては重労働です。ホースで水やりをする場合は、手元で水を止められる散水ノズルを使い、出しっぱなしにするのは避けましょう。芝生や家庭菜園でスプリンクラーを使うときは、「散水タイマー」を使って、水の止め忘れを防止しましょう。

洗車は、時間も掛かりますしただでさえ水を多く使います。止めるのが億劫で少しだからと流しっぱなしにすれば、大量の水が流れてしまいますね。洗車中はバケツで行うか、手元で水を止められる散水ノズルをホースの先につけましょう。水を使っていないときは、止める習慣をつけしっかり節約したいところです。

最後に

水道代が高いときの原因を見つけるチェックポイントを5つご紹介しました。水道代が高いとなると、漏水を思い浮かべがちですが、漏水以外の原因であることも多いものです。以前はあまりなかった、水道代の値上げもここ数年増えていますので、普段から自治体の情報を確認しておく必要もあります。
万が一、給水管が漏水の場合は水道局の指定業者に修理をすぐ依頼しましょう。そして元栓を閉めるなどして水漏れの被害を最小限にしましょう。

水道代を節約するためのポイントもあわせてご紹介しましたが、水の流しっぱなしはやめる。使っていないときは止めるなど、簡単にできるところから取り組んでもよいでしょう。家族と声を掛け合いながら無理なく続く節水を習慣づけていきましょう。


新着お役立ち情報