塩ビパイプの水漏れは修理可能?配管補修テープの使い方をチェック

症状が悪くなる前に今すぐお電話を!午前9時〜午後7時

0120-303-656

塩ビパイプの水漏れは修理可能?配管補修テープの使い方をチェック

塩ビパイプはポリ管と並んで、近年の配管でよく用いられる素材です。
金属ではないため錆付きの心配がなく、耐久性に優れていることから一般家庭用として広く普及しています。
そのためご自宅のキッチンや洗面台下などで、塩ビパイプが使われているご自宅も多いのではないでしょうか。

塩ビパイプから水漏れした場合、水漏れの状況によっては自分で応急処置可能です。
配管補修テープを使うことで一旦水漏れを喰いとめられるため、使い方を見ていきましょう。

塩ビパイプの特徴とよくある水漏れ原因

配管に使用される素材はいくつかあります。
たとえばキッチン下に用いられているパイプや外の給湯器に使われているパイプを見てみると、素材が異なることに気づくことでしょう。
塩ビパイプはその中の一つで、住宅用の配管として近年ではよく用いられています。

まずは塩ビパイプとは一体どのような配管なのか見ていきましょう。
また塩ビパイプにおいて水漏れする原因は限られています
塩ビパイプでよくある水漏れ理由についても併せてご紹介します。

そもそも塩ビパイプとは?

塩ビって何かの略称でしょうか?
子レンジャー
子レンジャー
親レンジャー
親レンジャー
塩化ビニルのことですよ

塩ビパイプは塩化ビニル樹脂からつくられたパイプのことで、HIVP管などと記載されることもあります。
家庭の配管用として、鉄管に替わり現在主流となっているパイプです。

塩ビパイプの特徴として、腐食に強いという点があげられます。
サビ付きなどが起こりにくいため、長期間使用できるところが優れています。
また軽いことから扱いやすく、加工もしやすいため、施工におけるコストがかかりません。
比較的安価で手に入るため、一般家庭用として非常に使いやすい素材です。

そんな塩ビパイプの弱点としては、高温や低温には対応できないところです。
そのため給湯管には用いられませんし、冬場の寒さが厳しい日は塩ビ管の凍結リスクがあるため、水抜きをするなどの凍結防止策が必要です。

VP管とVU管の2タイプがある

塩ビ管は大きく次の2タイプに分類できます。

  • VP管
  • VU管

両者の主な違いは厚さです。
VP管の方が厚みがあるため、厚肉管などと呼ばれたりもします。
逆にVU管は薄肉管とも言われます。

厚みが異なるため耐用温度も若干違いがあり、VU管の方が多少耐熱性があるのが特徴です。
また使用用途が異なるのも両者における違いで、使用箇所やシーンにおいて使い分けます。

VU管は主に排水などで使われるのに対し、VP管は給水として用いられることが多いです。

価格面ではVP管の方がやや高くなります。

塩ビパイプは2タイプに分類できる

塩ビ管以外の配管

一般家庭において使用されている配管の素材は、塩ビ以外にもさまざまあります。
下記の表を参考にして下さい。

配管の種類特徴
鋼管熱に強いため主に給湯用として用いられる
ポリ管柔らかく扱いやすいため現在の配管における主流
鉄管以前までは用いられることも多かったが、サビに弱いため近年では姿を消している

以前までは金属管が主流でしたが、近年では錆びつきにくいポリ管や塩ビ管が普及しています。

金属管はどうしてもさびやすいため、経年劣化が早いという問題を抱えているからです。
そのため新しくリフォームする際は、給湯管を除いて金属管が用いられることはほぼないです。

ポリ管は接続が簡単なのも特徴です。
塩ビ管と同様にコストもあまりかからず扱いやすいことから、水道管に使用されることが多い素材になります。

塩ビ管からの水漏れ原因

塩ビ管から水漏れする原因としては大きく2つあります。
パイプ自体に問題が生じている場合と、接続部に問題があるパターンです。
また、配管から水漏れが生じていると思いきや、水栓で起きた水漏れが伝ってきているだけということもあります。

よって、水漏れがどこから発生しているのか注意深く観察しましょう。
さまざまな箇所が濡れてしまうと水漏れ発生箇所が見つけにくくなるため、1か所ずつしっかりと見ていく必要があります。

水漏れ原因によって修理内容は変わってくるため、水漏れ原因を突き止めることが大切です。

パイプ自体の劣化

水漏れ原因として考えられることの一つに、パイプ自体の劣化があげられます。
パイプが劣化すると水漏れを引き起こすため、耐久性に優れた素材を使ってはいるものの永久的ではありません。
頑丈そうに見えるかもしれませんが、モノである以上劣化は避けられないです。
経年劣化によりパイプに亀裂が入ったり穴が開くことは案外多いです。

また、劣化ではなく激しい衝撃を受けたことが原因で水漏れするケースもあります。
たとえば自然災害や大きな重いものがぶつかるなどした時です。
経年劣化と同様に亀裂などが生じるのはもちろんのこと、ひどい場合ですと折れてしまう場合もあります。

パイプ本体の破損時は、パイプ修繕修理もしくは交換にて対処することになります。

パイプのつなぎ目同士のゆるみ

パイプ本体ではなく接合部に問題があって水漏れするケースも考えられます。
接合部はしっかりと固定されていますが、外部からの衝撃や振動で緩みを生じることもあります。
また接合部に何かを引っ掛けたことにより、接着が剥がれ少しずつ緩んで抜けてしまう場合も多いです。
このようにさまざまな要因によって、自然と緩みが発生し隙間から水漏れを引き起こしてしまうのです。

パーツの緩みによって水漏れしているようなら、ナットを閉め直すこと又は接着し直す事で問題は解消します。
簡単に直すことができるため、水漏れを発見したら最初にナットの緩みや継ぎ手の接着不良を確認してもよいかもしれません。

しかしナットの緩みが原因ではなく、本体の消耗により緩みが生じている場合は、ナットを閉め直しても水漏れは収まりません。
隙間部分を塞ぐかパイプを新しいものへ交換する必要があります。

塩ビ管から水漏れした際の対処法

塩ビパイプから水漏れした際の対処法

塩ビパイプから水漏れした場合は、すぐに対処が必要です。
水栓からのポタポタとした水漏れですと少し放置していても問題ないことが多いですが、配管からの水漏れは被害が大きくなりやすいため事を急ぎます

すぐに修理するのが望ましいですが、修理を開始する前に準備しなければならないことがあります。
修理の前段階としておこなうべき対処法について見ていきましょう。

止水栓あるいは元栓を閉める

水漏れを発見したら、ただちに水漏れ箇所の止水栓もしくは水道の元栓を閉めましょう
給水管もしくは給湯管からの水漏れであれば、とりあえずこれで一時的に水漏れが収まります。

水漏れが続くと水道代の負担が増えるのはもちろんですが、床や壁に浸水して二次被害が広がることも考えられます。
カビやダニが発生する原因にもなりますので、なるべく水漏れを小範囲で納めることが重要です。

また、修理前には必ず止水栓もしくは元栓を閉める必要があります。
きちんと閉めておかないと、万一修理ミスが生じた際に水が噴き出すおそれがあるからです。

新たな水漏れを発生させないためにも、忘れずに閉めておきましょう。

止水栓及び元栓の違いと設置箇所

止水栓と元栓に関して、もう少し深堀してみましょう。
両者は水の量を調整したり、完全にストップさせたりできる装置になりますが、調整の利く範囲が異なります。

止水栓は、分岐したそれぞれの水栓に対応しています、
たとえばキッチンの止水栓もあればトイレの止水栓もあり、家庭内の主要な水栓ごとに止水栓が付いています。
よって水栓の周辺に止水栓は設置されているはずです。

一般的にキッチンや洗面台であればシンク下の収納部、トイレですとタンク後方の壁や床などに設置されているケースが多いです。

一方の元栓は、水道管の上流に設置されており、家庭内にある全ての水栓を調整できる装置です。
そのため元栓を閉めればあらゆる箇所の蛇口から水が出なくなります
元栓は止水栓よりも探しにくいです。
一戸建てですと屋外の地中に埋まっていることが多く、集合住宅では玄関横のPSと呼ばれる収納部に設置されているのが一般的です。

元栓と止水栓の違いとは?

止水栓とは?設置場所や構造と水道から水漏れする原因と対処方法

賃貸の場合は勝手に修理しない

塩ビパイプからの水漏れはすぐに修理すべきですが、賃貸の場合は少し異なります。
止水栓や元栓を閉めるだけにしておくのが望ましいです。
勝手に修理はしないようにしましょう。

理由として、管理規約によって入居人による修理の実施が不可となっている可能性が高いからです。
賃貸では勝手にリフォームなどおこなうことは基本的に出来ませんが、それと同様になります。
規約違反をおかしてしまうと、退去時に揉める要因となってしまいます。

よって修理をおこなう前に、管理会社などへ問い合わせましょう。

管理会社から許可が出た際は修理を開始して大丈夫です。
場合によっては管理会社が水道業者を手配してくれることもあるため、相手の出方を伺うようにしましょう。

賃貸物件の水漏れで水道代が高額!返金してもらえるの?支払いはいくら?

自分で対処できる水漏れか見極める

水漏れの程度によって、自分で対処できる場合もあれば難しいこともあります。
そこで状態を観察し、自分で直せるか判断しなければなりません。
塩ビパイプからの水漏れとなると専門的な知識を有していなければ厳しいイメージがあるかもしれませんが、パイプ付近に少し付く程度の水漏れなら自分でもなんとかできます

ポイントとしては、目視できるかどうかです。
水漏れ箇所が目に見えている部分で、尚且つにじむ程度のものであれば大丈夫でしょう。
たとえばキッチンや洗面台下の収納部にあるパイプでしたら、目に見えている箇所のため問題ありません。

一方で壁や床の中に埋まっているような、目視できない配管からの水漏れは自分で修理できません。
業者へ依頼しましょう。

激しい水漏れは業者へ依頼

前述のように目視できない箇所で水漏れが生じている場合や、わずかな水漏れではなく激しい水漏れの際は業者を呼ぶ必要があります。
自分自身で直せる範疇を超えていますので、業者の力を借りましょう。

ただし業者の中には悪質なところもあるため、業者選びは注意しなければなりません
悪質な業者に引っかかってしまうと、不要な工事を無理強いされたり、項目のはっきりとしない追加費用を請求されたりします。

ボッタクリ被害に合いやすくなるため、悪質業者を回避できるよう、よく調べてから依頼することが大事です。

まともな業者か判断するためにはどうしたらよいでしょうか?
子レンジャー
子レンジャー
親レンジャー
親レンジャー
ポイントはいくつかあります。ホームページにしっかりと会社概要を記載していること、問い合わせの段階から見積もりを出してくれることなどを基準に選びましょう。また、水道局指定工事店となっているかも確かめて下さい

水道屋のボッタクリ被害に合わないためにできる悪質業者の回避術を3つ紹介

塩ビパイプの水漏れ修理方法

止水栓あるいは元栓を閉めて一旦水漏れが収まったら、実際に塩ビパイプの修理をしていきましょう。

塩ビパイプ本体を交換できれば一番良いのですが、修理初心者ですと少々難しいです。
水回り用の専用工具も必要となるため、ハードルが高いかもしれません。

そんな時は配管補修テープを活用するのがおすすめです。
もしくは補修用のパテもありますので、そちらを使うのも良いでしょう。
初心者でもできる修理方法についてご紹介します。

配管補修テープの使用手順

配管に穴が開いている場合の応急処置

塩ビパイプからの水漏れを簡単に修理するには配管補修テープを活用しましょう。
使い方は次の通りです。

  1. 止水栓あるいは元栓を閉めておく
  2. 修理が終わるまでパイプの下部分に水受けとなるバケツなどを設置する
  3. 配管補修テープを少し伸ばす
  4. 穴が開いている部分だけでなくその周りからグルグルと巻き付けていく
  5. 縛るような感覚で巻き付ければ完了
  6. 閉めていた止水栓あるいは元栓を少しずつ開け、水が出てこないことを確認する

配管補修テープを貼り終えたら、指で押さえて圧着させ、パイプと馴染ませるようにしましょう。

配管補修テープで修理する際のポイントは?

配管補修テープで修理する際には少しコツがいります。
まずは粘着力を高めるために、パイプの汚れはしっかりと落としておくことです。
汚れが付着しており凹凸ができてしまうと、きちんとくっ付きません。
事前にパイプ周りを布などで綺麗にし、水気も拭きとるのがポイントです。

また、配管補修テープを巻き付けると、どうしても空気が入りやすいです。
なるべく空気を入れないために、シールは少しずつ出しながら貼っていくようにしましょう。
その際に出来るだけピンっと伸ばし、シールを真っすぐに伸びた状態にすることが重要です。

もう一つポイントとして、隙間をなくすために少し重ねながら張り付けていくとよいでしょう。

配管補修テープの種類

配管補修テープはいくつか種類があるため、それぞれの用途に合わせて選ぶことが大事です。
特徴としては以下の表をご参照ください。

配管補修テープの種類特徴
自己癒着テープ粘着剤が塗布されておらず、テープ自体の圧着よりくっ付くタイプ
防水テープ防水加工されており伸縮性に優れたテープ
水道用ラップテープ自己癒着テープと同様に接着剤が使われておらずテープ同士がくっ付くタイプで、伸縮性に優れている

基本的にどのテープを使ってもよいのですが、伸縮性があるものはパイプの曲がり角や接続部などの凹凸がある部分に使用しやすいです。

パテで直す方法もあり

パテを使って配管の穴を修理する方法

塩ビパイプの水漏れは配管補修テープではなくパテで直すこともできます
やり方としては次の通りです。

  1. 止水栓か元栓を閉めて、水受けのバケツを設置する
  2. パイプの補修箇所近辺の汚れをしっかりと落とす
  3. パテを開けたら少し手でこねる
  4. パイプの穴部分にパテをくっ付ける
  5. その上から配管補修テープを巻き付ける
  6. 止水栓や元栓を開けて、水漏れしていないことを確認する
パテを初めて使うのですが、なにかコツはありますか?
子レンジャー
子レンジャー
親レンジャー
親レンジャー
パテをくっ付けたところの上からさらに盛ってしまうと、上手にくっ付きません。貼るのは一度だけにするのがポイントです。また時間が経つと固まるため、なるべく早めにくっ付けることも大事です

業者に配管修理を依頼した際の費用相場

配管補修テープやパテで直せないようなら、業者に依頼するしかありません。
業者に依頼した際に気になるのが費用面です。
配管補修テープやパテですと材料費の1000円~3000円程度で収まりますが、業者に依頼した場合はもっと費用が高くなります。

業者の料金設定にもよりけりですが、部分的な塩ビパイプの補修や交換ですと8000円~3万円程度です。

一部の補修程度なら安くなりますし、パイプ交換の範囲が広がると金額はアップします。
また、配管全部を敷き直すような場合は数十万円程度の予算が必要です。

被害状況が大きいほど金額も高くなるため、水漏れを見つけたら早めに対処することが大事です。

まとめ

塩ビパイプは腐食に強く耐久性に優れた素材ですが、経年劣化により本体にダメージが生じることもあります。
また塩ビパイプ同士の接続部などは衝撃によって緩むこともあるため、塩ビパイプからの水漏れは決して珍しいことではありません。

パイプからにじみ出す程度の水漏れで、目に見える箇所であれば自分でも修理できます。
本来ならパイプ交換が望ましいですが、一時的な処置としては配管補修テープの使用でも十分です。
水漏れ箇所に巻き付けるだけで水漏れを食い止められるため、初心者でも手軽に利用しやすいです。
またパテも用いればさらに防水力はアップしますので、両者を使って水漏れ修理をおこないましょう。

修理前に止水栓や元栓を閉めておくなど、基本事項を忘れないようにし、水漏れを確認したら早めに対処することが大事です。


新着お役立ち情報