トイレ止水栓から水漏れ?原因と修理方法や止水栓が固い場合の閉め方

症状が悪くなる前に今すぐお電話を!午前9時〜午後7時

0120-303-656

トイレ止水栓から水漏れ?原因と修理方法や止水栓が固い場合の閉め方

トイレの壁や床に設置されている止水栓から、水漏れすることがあります。
止水栓は給水管と各蛇口の間に設けられている設備で、止水栓を閉めることで水の供給をストップすることができます。
蛇口以外に水量を調整できる大事な装置のため、トイレの止水栓で水漏れが生じている際はなるべく早めに対処しましょう。

原因としては部品の劣化であることが多く、パッキン交換をすれば直ります。
作業自体は難しくないですが、止水栓自体が固くなってしまっているケースもあるため、その際の対策も踏まえたうえで修理方法を把握していきましょう。

止水栓の水漏れ時に役立つ情報をご紹介します。

トイレ止水栓の特徴

普段毎日必ず使うトイレには、止水栓と呼ばれる部分が存在します。
止水栓とはどのような役割を果たす装置なのか、まずは見ていきましょう。

意識していないと設置されている箇所もうろ覚えでしょうから、設置箇所に関しても確認が必要です。

また、ご家庭に設置されている止水栓にはいくつかタイプがあります。
どのような止水栓を用いているのかによって修理方法も若干異なるため、止水栓の種類に関しても紹介していきます。

そもそも止水栓とは?

止水栓とは各水栓における水流をコントロールできる装置です。
閉めることで個別に設置された蛇口の水が止まり、逆に開けることで水が流れるようになります。
給水管と蛇口を繋ぐ箇所に設けられており、水量調整や修理時などに活用する装置です。

各水栓に対応しているため、止水栓はご家庭内に複数箇所設置されています。
よってトイレだけではなく、キッチンや洗面台などにも存在するのが特徴です。

止水栓を閉めた蛇口だけ水が流れなくなるため、他の箇所における蛇口は通常どおり使えます。

蛇口ではなく止水栓で水を止めることができるんですね?
子レンジャー
子レンジャー
親レンジャー
親レンジャー
そういうことです。蛇口に水が供給される前に、事前に止めておけます
元栓と止水栓の違いとは?

元栓との違い

止水栓以外に元栓と言う装置も住宅にはあります。

元栓は止水栓よりもさらに給水管の上流に設置されており、全ての蛇口における大本となっているのが特徴です。
そのため元栓は止水栓のように個別に水流を調整できるわけではなく、元栓を閉めれば全ての蛇口において水の使用ができなくなります。

つまり元栓を閉めれば、トイレの水栓だけでなくキッチンやお風呂など、家庭内のあらゆる蛇口が使えません。

元栓も止水栓と同様に、修理時など水を止めたい時に活用する装置です。
止水栓自体が壊れてしまった際や、より緊急性が高い場合に使うのが一般的です。

元栓は家庭内における全ての水をコントロールできるという点で、止水栓よりも重要性が高い装置になります。
よっていざという時に誰でも開閉できるよう、手動で動かせる仕様なのもポイントです。

水道の元栓から水漏れが起きた時の正しい対処法と止水栓との違いについて

トイレ止水栓の設置箇所

トイレの止水栓を見つけるのは簡単です。
設置箇所としては、トイレタンク後方の壁もしくはタンク横の床に設置されているのが一般的です。
メーカーにより若干の違いはあるものの、基本的にはトイレタンク付近にあるため探すのは難しくありません。

ただし最新のタンクレストイレの場合は、見つけにくい場所に隠れています
一般的に便器のカバー内に隠されているため、もし壁や床に無い場合はそちらを探してみましょう。

余談ですが、キッチンや洗面所など、他の箇所における止水栓も分かりやすい場所に設置されていることが多いです。
キッチンや洗面所ではシンクの下にある扉を開くと、奥の方に設置されています。
お風呂場は蛇口に付属されているタイプもありますが、カウンター下など分かりにくい場所に設置されているタイプもあります。

トイレ止水栓の種類

トイレの止水栓にはいくつか種類があります。
それぞれの特徴に関しては、以下の表をご確認下さい。

項目マイナスタイプ突起ありマイナスタイプ突起なしハンドルタイプ
特徴最もメジャーな形状の止水栓。接続部分にくぼみがあるタイプ蛇口ハンドルで調整するタイプ
開閉方法突き出た溝部分にドライバーを回し混む奥まった溝部分にドライバーを回し混むハンドルを回転させる
必要な工具マイナスドライバーマイナスドライバーなし

形状に関わらずマイナスタイプですと、マイナスドライバーの準備が必要になります。
工具がない場合はコインを回すことで代用も可能です。

トイレの止水栓いろいろ

トイレ止水栓の水漏れ原因と水漏れしやすい箇所

トイレ止水栓から水漏れが生じた場合、原因と水漏れ箇所を探る必要があります。
原因はいくつかありますが、原因に応じて対処しなければなりません。

また、止水栓と一言でいっても、水漏れしやすい箇所は数か所ほどあります。
どこから水漏れしているのかによって、やはり修理方法が変わってきます。

修理内容を考える上で重要な判断材料となるため、水漏れ原因と水漏れ箇所について把握していきましょう。

根本的な原因は経年劣化がほとんど

トイレの止水栓に限らず、水漏れが生じる根本的な原因は経年劣化であることがほとんどです。

一般的に、水栓器具の寿命は10年と言われています。

10年程度経過すると本体や使用パーツの老朽化が進んできます。
よってちょっと圧が加わっただけでも変形しやすくなりますし、部品に亀裂などが生じることも珍しくありません。
いずにれしろ経年劣化が原因の場合は、新しいものと交換すればまた活用できます。

一方で水漏れ原因が配管にある際は要注意です。
ポタポタとした水漏れではなく激しい水漏れが生じている時は、配管が原因となっている可能性が高いです。
配管の方に問題が生じると、専門的な技術が必要となり、素人では手を施せなくなってしまいます。

直接的な原因は部品劣化が多い

根本的な原因は経年劣化ですが、直接的には部品の劣化によって止水栓から水漏れするケースがほとんどです。

特に劣化しやすい部品はパッキンです。
パッキンはその他の部品と異なり樹脂製のため、ゴムが硬くなったりひび割れなどが起こりやすい部品になります。
摩耗に対して弱いですから、普段普通に使っていてもある程度期間が経つと自然と寿命がきます。

よって設置から10年程度経過した場合の水漏れですと、パッキンの経年劣化がまず一番に疑われる原因です。
パッキンが原因の場合は、交換してあげるだけで水漏れは収まります。

修理の方法自体も難しくないため、ちょっとしたお直しで対処可能です。
部品もホームセンターなどで手に入るため、自分自身でも簡単に修理できます。

ナットが緩んでいる可能性も

パッキンの劣化による水漏れが、トイレ止水栓において最も多い水漏れ原因ですが、パッキンではなくナット部分に問題が隠れていることもあります。
具体的にはナットの緩みです。

部品を特にいじったりしなくても、設置から期間が経てば自然と緩みやすくなります。

きちんと固く止まっていないと不自然な隙間が空いてしまい、そこから水漏れが生じます。
よって部品に異常がなくても、緩んでいるだけで水漏れしてしまうケースも意外と多いです。

単純な原因ですから、再度閉め直すだけで水漏れは収まります
修理を開始する前に部品が緩んでいないか、一度確認するとよいでしょう。

止水栓で水漏れしやすい箇所

止水栓で水漏れしやすい箇所は?

止水栓において水漏れする箇所は複数あります。
水漏れが起きやすい箇所はパターン化されており、以下から水漏れすることが多いです。

  • 給水管との接続部分
  • 温水洗浄便座の分岐栓との接続部分
  • 止水栓のバルブ部分

いずれの箇所も、上述のように部品の劣化や緩みが原因となって水漏れしていることがほとんどです。
金具同士のつなぎ目部分は、負荷がかかりやすいことからどうしても水漏れしやすい部分になります。

止水栓水漏れ時の修理方法

ここからは実際に止水栓水漏れが生じた際の修理方法について見ていきましょう。

水漏れが起きた際に、いきなり修理を開始してはいけません。
事前準備を整えておく必要があり、修理できるのは下準備を終えてからです。

また戸建ての場合は自分の裁量で修理できますが、賃貸にお住まいの場合は修理をおこなってよいか管理会社に確認してからにしましょう。

管理規約によって、修理をおこなってはいけない契約となっている可能性もあります。

では修理時の下準備と修理方法についてご紹介します。

まずは元栓を閉める

まず忘れてはいけないのが、元栓を閉めておくことです。

通常、水漏れ修理をする前に、元栓か止水栓のどちらかを閉める必要があります。
閉めないまま修理をおこなうと、万一トラブルが発生した際に激しく水が溢れだすリスクがあるからです。
よってリスク回避のため、一旦水の流れを遮断しておくことが大切です。

本来なら止水栓を閉めておけば問題ないのですが、止水栓自体に水漏れが生じている際は元栓を閉めて対処しましょう。
元栓は一戸建ての場合には、屋外の道路傍の地中に埋まっているのが一般的です。

親レンジャー
親レンジャー
元栓は黒や水色、灰色などの特徴的な蓋が目印となるため、探してみましょう
集合集宅ではどこにありますか?
子レンジャー
子レンジャー
親レンジャー
親レンジャー
集合住宅では玄関横に扉がある場合、そこがPSとなっているため、元栓などが収納されています

水道の元栓から水漏れは何が原因?元栓を勝手に閉めるのはダメなの?

工具の準備

トイレの止水栓を修理する際には工具も取り揃える必要があります。
準備する工具は、次の表に記載します。

工具名工具の主な使い方
モンキーレンチナットの取り外し時に使用
マイナスドライバー止水栓を開閉させるために使用
ウォーターポンプフライヤービスの取り外しなどに使用

工具は全て買う場合、1万円程度の予算が必要です。
そのためこれから揃える場合には、ホームセンターなどのレンタルサービスを活用するという手もあります。

また工具とは別に、水が垂れてきた際に受けるための洗面器やバケツも用意しておきましょう。
作業時は安全のためゴム手袋などの着用が望ましいです。

準備するものとして、交換用の部品も必須です。
交換部品は互換性のあるものしか使えないため、あらかじめメーカーや品番を確認しておきましょう。

パッキンの交換手順

トイレ止水栓のパッキン交換は、手順も少ないため比較的簡単におこなえます。
工具さえ揃っていれば素人でもできるため、自分で対処するのも方法の一つです。

ポイントとしては、止水栓のタイプがマイナスタイプかハンドルタイプかによって、若干手順が変わることです。
それぞれの特徴に関しては最初の章でもご紹介しましたが、基本的には見ればすぐに分かります。

よって自分の止水栓タイプに合った方法で修理するようにしましょう。
マイナスタイプとハンドルタイプにおける修理方法を解説します。

トイレ止水栓のパッキン交換 マイナスタイプの場合

マイナスタイプの場合

マイナスタイプの止水栓におけるパッキン交換手順は以下です。

  1. 元栓を閉め、水が完全に止まっていることを確認する
  2. モンキーレンチを使い、接続部のナットを回して取り外す
  3. ナットを取り外すと三角パッキンが見えてくるため、そちらも取り外す
  4. さらに奥にスピンドルがあるため、そちらも左回しに回転させながら解体していく
  5. 奥にあるコマパッキンを取り出す
  6. 三角パッキンとコマパッキンを新しいものへ交換したら、逆手順にて組み直しをおこなう
  7. 水道の元栓を開け、水漏れが収まっていることを確認する

三角パッキンとコマパッキンは、ダメージが蓄積されている方だけを交換してもよいのですが、金額も安いため修理のタイミングで一緒に替えてしまうのがおすすめです。

スピンドルも市販されていますので、頻繁にメンテナンスをおこなわないようなら、交換しておくとよいでしょう。

ハンドルタイプの場合

ハンドルタイプの止水栓を交換する際は、次の手順でおこないます。

  1. 元栓をしっかりと閉める
  2. ウォーターポンプフライヤーを使い、ハンドル中央の留め具を取り外す
  3. そのままハンドルを引き抜き、モンキーレンチでナットも取り外す
  4. 三角パッキンとコマパッキンが見えるため、交換する
  5. 今度は逆の手順で組み立て直していく
  6. 水道の元栓を開けて、水漏れがなければ完了

このように、ハンドルタイプの場合は最初にハンドルを取り外す作業が必要となります。
基本的な要領に関してはどちらのタイプでも一緒のため、部品を解体していきパッキン交換をおこないましょう。

止水栓内に残っている水が漏れてくることもあるため、バケツなど受け皿となるものを傍においておくのがおすすめです。

止水栓の交換手順

トイレ止水栓の交換方法

止水栓のバルブに問題がある際には、バルブ自体の交換が必要となります。
手順としては以下のようにおこないましょう。

  1. 元栓を閉めて水の流れを止める
  2. モンキーレンチを使ってナットを回しながら取り外す
  3. 給水管を固定しながら止水栓を回して外す
  4. 給水管のネジにシールテープを巻いていく
  5. 新しい止水栓を取りつける
  6. 再度ナットを取り付け、元栓を開けて水が漏れないのを確認する

止水栓を交換する際には、シールテープの巻き直しが必要になります。
シールテープの巻き方には若干コツが要りますので、ポイントを解説します。

シールテープを巻く際のコツ

給水管にシールテープを巻くコツとして、まずはピンと伸ばした状態で貼っていくことが重要です。
たるみが生じてしまうと剥がれる原因となりますので、伸ばしながら巻き付けていきましょう。

また、ネジ山一つ分外した位置からスタートさせるのもコツです。
ギリギリから巻き付けてしまうと、給水管に巻き込まれることがあるため、少し余裕を持たせましょう。

もう一つポイントとしては、巻き付ける方向を間違えないことです。
シールテープを巻く向きは、止水栓を取り付ける時に回す向きと同じになるように心得ましょう。

反対向きにしてしまうと、回転させる際に剥がれてしまうからです。

また、止水栓を抜き去った後、給水管にゴミが残っている際には掻き出しておきましょう
綺麗な状態で取り付けた方が長持ちします。

止水栓が固い場合の閉め方は?

止水栓を回そうと思っても、固くて回らない状態になってしまっていることがあります。
普段開閉しない状態が長く続くと、このような固着が起こりやすくなります。
蓄積されたサビや汚れなどが付着し、動かない状態が出来上がっているわけです。

固着が起こっている場合は、普通のマイナスドライバーではなく、幅広タイプの水栓ドライバーを使ってみましょう。
あまり固着の状態が酷くない場合ですと、この方法で対処可能です。

それでも回らない時には、ハンマーなどを用いて優しく叩いてみる方法も有効です。

ハンマーで叩くとなると緊張します
子レンジャー
子レンジャー
親レンジャー
親レンジャー
ポイントとしては力を入れすぎず、少しづつ叩くことですね。また、タオルを巻いてから叩くようにするのがおすすめです

水道工事を業者に依頼してかかる料金は?工事店の選び方のポイント

まとめ

トイレの止水栓の水漏れは、部品の劣化やナットの緩みによって発生するケースがほとんどです。
特に部品として用いられているパッキンは消耗品のため劣化しやすく、設置から10年程度経過すると不具合が生じやすくなります。
よってパッキン交換やナットの閉め直しで対処するのが望ましいです。

具体的なパッキン交換方法に関しては、止水栓のタイプによって若干異なります。
マイナスタイプとハンドルタイプがありますが、どちらかによって修理手順が少し変わるため、まずは止水栓のタイプを把握しましょう。
また、ダメージが酷い場合には部品交換ではなく止水栓自体の交換で対処する必要があります。

バルブ交換の際にはシールテープの巻き直し作業が加わるため、巻き方のコツを押さえておくとよいです。
いずれにしろ、ちょっとした水漏れ修理なら自分でも対処できるため、落ち着いて修理に臨みましょう。


新着お役立ち情報