洗面台下が水漏れでボロボロ?床への水漏れリスクとリフォーム費用

症状が悪くなる前に今すぐお電話を!午前9時〜午後7時

0120-303-656

洗面台下が水漏れでボロボロ?床への水漏れリスクとリフォーム費用

洗面台下からの水漏れは、放置してしまうと洗面台だけではなく、その下の床などにも被害が出てしまう恐れがあります。また水漏れに気付いたら原因を突き止めて修理するのはもちろんですが、発見が遅れた場合は床や壁からカビが発生したり、床材が腐食したりする事もあります。その場合はリフォーム工事も考えたりしないといけませんね。
そのため、水漏れを発見したら出来るだけ被害を広げないよう、日頃から早めに修理することが大切ですね。

ここでは、水漏れの原因を突き止め対処する方法と、床に水漏れした際の応急処置の方法をご紹介します。また洗面台や床のリフォームにおける費用相場の一例も紹介しますので、是非参考にしてみて下さい。

洗面台の下で水漏れする原因と対処法

洗面台下で水漏れが発生した際は、まず一時的にでも水漏れを止める必要があります。基本的に、何らかの理由で生じた水漏れが勝手に収まることはありません。
そのため早めに対処する必要があるのですが、ポタポタとした軽い水漏れであれば自分自身でも対処でき場合があります。

もちろん水漏れの修理は原因に合わせて行なわないと意味がありません。
まずは洗面台下から水漏れした際に考えられる原因と、その対処法についてそれぞれ見ていきましょう。

洗面所で水漏れが起こりやすい主な場所

洗面所で使ってる蛇口の劣化

水漏れ原因として多いのが、水栓自体の老朽化です。
洗面台に限らず、水栓は設置からおおよそ10年程度が寿命(耐用年数)とされています。
使用頻度、使い方次第ではもっと早くに劣化が生じる場合もあり、水漏れ原因としては第一にあげられるかもしれません。また水栓は、長い間使われていないのも水漏れの要因となる場合があります。

また水栓自体の寿命もありますが、内部で使われている部品(特にパッキン類)が最も水漏れの原因となりやすいでしょう。水栓には様々なところでゴムパッキンが使われています。ゴムパッキンは素材の性質上、亀裂が生じたり硬くなって弾力性を失うと、その機能を果たさずに水漏れを起こします。

本体に不具合がないようでしたら、ゴムパッキンの劣化による水漏れの可能性が高いです。
パッキン交換をおこなえば水漏れは収まるため、修理をおこないましょう。

洗面台下で水漏れが生じた際は、まず蛇口に不具合が無いか確認してみましょう。

水漏れしてる蛇口のパッキン交換手順

まずはじめに蛇口にもいくつかの種類があります。
洗面台に用いられる水栓タイプとしては2ハンドル混合栓あるいはシングルレバー混合栓が一般的も多いですね。

近年の住宅ではシングルレバー混合栓が主流となっているため、シングルレバー混合栓におけるパッキン交換手順をご紹介します。

手順は以下のとおりです。

  1. 止水栓を閉めて水が出ないようにする
  2. レバー部分にキャップがある場合は取り外し、中に付いているネジを外す
  3. レバーが取り外せる状態になったらそのまま上にあげて引き抜く
  4. 内部のカートリッジを固定しているパーツを外す
  5. 本体を押さえながらカートリッジや吐水口部分を取り外し、そのまま下についているパッキンも外す
  6. 新しいパーツへと交換したら、逆手順で組み立てなおす
パッキンだけ交換すればよいでしょうか?
子レンジャー
子レンジャー
親レンジャー
親レンジャー
シングルレバー混合水栓の水漏れの場合はバルブカートリッジが原因のケースが非常に多いので、パッキン交換のタイミングで一緒にカートリッジも替えてしまうのがおすすめですよ
シングルレバー混合栓のパッキンの確認

給水管及び給湯管結び目の緩み

次に洗面台下の水漏れに多いのは、給水管や給湯管のナットが緩んでいるケースが考えられます。
例えば収納部のモノを取り出した際に引っ掛かって緩むこともありますし、地震などの振動が原因で緩んだりする事もあったりと知らず知らずのうちに緩むことがあります。
ナットの緩みにより接合部がしっかりと固定されていないことによって水漏れが生じるわけです。

この場合における対処法としては、スパナやモンキーレンチなどで締め直すことで解決できます。できる事ならパッキン交換も一緒に行うと良いでしょう。ただし工具を使って締め直す際は締めすぎなどの力加減も十分に注意しましょう。

また、シャワーホースが付いているような水栓ではシャワーホースの劣化、破損により漏れている場合も多々あります。この場合はメーカーや水道業者に相談された方が良いでしょう。

排水トラップパイプからの水漏れ

排水パイプ本体の経年劣化により水漏れすることもありますが、ナットの緩み等と同様に収納部に詰め込んだモノとぶつかり亀裂や破損などが生じるケースが多くあります。洗面所ではあまり無いと思いますが鋭利なものと接触すると、案外簡単に傷がつき水漏れしてしまう事もあるため注意しましょう。

特に古くなり劣化している排水パイプは、少しの衝撃でも簡単に穴が空いたり破損してしまい水漏れが発生してしまいます。

対処方法としては排水パイプ本体の交換が望ましいですが、一時的な処置として補修テープを貼る方法も有効です。

補修テープにて排水パイプを応急処置

補修テープを使った修理手順は以下の通りです。

排水パイプの水漏れ 補修テープを使った修理手順
  1. 念の為に止水栓をきっちりと閉める(閉めなくても作業は可能)
  2. 補修テープを貼る付近についてる汚れや水分を拭きとる
  3. ピンとなるよう引っ張りながら巻き付ける
  4. 4~5回ほど隙間ができないようグルグルと巻いていく
  5. 少し指で押し馴染ませれば完了

あくまで応急処置なので、排水パイプの破損範囲が広い場合などは水漏れが収まらない場合があります。

また補修テープによって一時的に水漏れは収まる事もありますが、あくまでも交換するまでの繋ぎでしかありません。なるべく早く排水パイプ本体の交換を検討しましょう。

排水パイプや排水管内部のつまりが原因の場合

洗面台の下でもつまりによって水漏れが発生することもあります。
排水パイプ及び排水管に汚れが溜まって詰まりを起こせば、排水が流れずに逆流して水漏れが起こるのですが、この場合は根本的の原因となっているつまりを除去しなければなりません。

洗面台では、髪の毛やハンドソープ、石鹸カスなどが蓄積した汚れやゴミがつまりの主な原因となります。またアクセサリーなどの小物を落としたままにして、髪の毛などがそこに引っ掛かる形で流れが悪くなるケースもあります。


排水管内を塞ぐ程の大きさの物を落として詰まらない限り、洗面所でいきなり詰まりが起こると言う事は考えにくいです。もし流れが悪くなってるのを感じたら早めにつまり除去をおこなうことが大事ですね。

皆さんでも行ないやすい解消法としては、以下の方法があります。

  • 市販の液体パイプクリーナーの使用
  • 重曹とお酢を使用する方法
  • ラバーカップの使用
  • ワイヤーブラシを使用
  • 排水トラップパイプの分解・清掃(樹脂製の場合)

特に洗面台のドロッとした汚れが原因なつまりが生じている場合なら、液体パイプクリーナーかラバーカップの利用がおすすめです。

一般的な液体パイプクリーナーの使用手順

つまり解消アイテムである液体パイプクリーナーの一般的な使用手順を説明いたします。

パイプクリーナーを使用したつまり解消法
  1. 受け皿など洗面ボウル部分のパーツ類を外しておく
  2. 排水溝に液体パイプクリーナーを流しこむ
  3. 30分~1時間程度放置する
  4. 時間を置いたら、水をたっぷり流す
  5. 水の流れがスムーズになったら完了

安全のため、液体パイプクリーナー使用時は十分な換気をしておきましょう。

市販の液体パイプクリーナーは製品により使用方法は様々ですから、事前に確認してから使用しましょう。また液体パイプクリーナーは手軽にできる詰まり解消法ではありますが、詰まり予防としてこまめにお使いになることをお勧めします。

洗面所が全く流れない状況などのかなり悪化した詰まりに使用すると、事態を悪化させる場合がありますので注意が必要です。

洗面台の排水口でのラバーカップの使い方

ラバーカップはトイレ以外でも使える頼もしい道具です。ちょっとした詰まりであれば皆さんでも解消できる可能性が高いでしょう。使い方は以下の通りです。

  1. ラバーカップと排水口をしっかりと密着させてあわせる
  2. 洗面ボウルによってはアフレの穴をテープなどで空気が漏れないように塞ぐ
  3. 水を少し入れてラバーカップのゴム部が水に浸るようにする
  4. 数回押して引いての作業を繰り返す
  5. 水の流れがスムーズになったら完了

※もし何回かやってみて手ごたえがない場合は、それ以上は無理に作業しないで水道業者に連絡しましょう。

水道の溢れやつまりは何が原因?水が漏れた時の不具合の状態を解説

水漏れの被害が床に及んだ際の応急処置とリスクは?

水漏れしていたとしても漏れた水が洗面ボウル内の排水溝に流れていれば良いのですが、洗面台下の床にまで及んでしまうと色々な二次被害の水漏れリスクが出てきてしまいます。
水漏れにすぐ気付いて止水して養生などの応急処置ができれば良いのですが、水漏れに気付かず発見が遅れると腐食したりカビが発生したり、2階以上の階であれば階下漏水が起こるなどの深刻な二次被害を引き起こす事があります。

場合によっては大幅なリフォーム工事が必要となったり、集合住宅の上階に住んでる場合は階下に被害を出してしまう事もあります。
次項では床への水漏れが生じた時のリスクと、漏れてしまった際に皆さんでもすぐに出来ることを説明していきます。

水漏れ被害が床に広がった際に起きること

洗面所で水漏れが起こってそこから床材の方へ垂れていき床が濡れますが、いつから漏れていたか分からないとその段階では被害状況は分かりませんね。一般的な住宅で使われてるフローリングは水を吸収しやすいです。また洗面所や脱衣所に多く使われているCF(クッションフロア)ならば、水の染み込みはかなり防げるのですが、大量に水漏れしてた場合にはやはり下地に染み込み、床下へも流れ込んでしまいます。

その為、水漏れが長期間続いていた場合は表面だけでなく下地に水が浸み込んでいる可能性は十分にあります。もし床材がふやけたり腐食したりしてたら、張り替えないといけません。

また腐食の状況によってはカビが生えたりシロアリが発生することもあり、家の基礎にまで影響を及ぼすような深刻な事態を招くことも考えられます。

床まで水漏れした際に起きやすい症状について、深堀してみましょう。

水漏れの放置によるカビの発生

水漏れが床や壁に及んでる状況で、特に対処しないでいるとカビが繁殖しやすくなります。
特に夏場などの高温多湿な状況ですとカビが発生しやすく、被害の広がるスピードが速いでしょう。

また、見た目は普通でも内部にカビが繁殖してる場合もあるため要注意です。

水漏れしてからすぐにカビが現われるのではなく、数ヶ月してから表面に現れますので、気付いた時には見た目だけでなく、深刻な健康被害に合うリスクも生じます。

カビの胞子は床や壁にくっつくだけではなく部屋中に舞うこともあり、吸い込み続けてると様々な病気を引き起こす原因となる可能性があるので危険です。

カビを吸い込んでしまうと、どんな病気にかかるのですか?
子レンジャー
子レンジャー
親レンジャー
親レンジャー
カビの種類にもよりますが、呼吸器系の病気にかかるリスクがあります。他には水虫になることもありますし、さまざまな病気のリスクを抱えることになってしまいやすいです

濡れて水分を含んだままだと木材が腐る

水漏れして濡れた床を放置していると、木材が腐る場合があります。腐ってしまうと床としての役割を果たせなくなり修理が必要となります。
修理方法としては、そのまま上から新たな床材を張る方法がありますが、床の根太木(床を支えている木)まで濡れて腐敗が進んでいるようなら、新しく床を交換された方が良いかもしれません。

木材の腐敗は徐々に進行していくため気が付きにくいですが、腐敗を少しでも防ぐためには水濡れがあった後はしっかりと拭き取り、乾燥させることが重要です。

深刻なシロアリ被害

湿った床や木材は、シロアリが寄ってきやすい条件が揃っています。
シロアリは元々木材を好みますが、湿度が高くなるとさらにリスクが生じます。すみつくのはもちろんのこと、床材をエサとするためスカスカになるくらい食べられてしまうことも多いようですね。
厄介なのがシロアリは建物の床下、基礎の部分に多く発生して気付きにくく発見が遅れてしまうと建物の損傷状態が深刻なものになるケースもあります。

シロアリ駆除の費用や建物の全体的なリフォーム費用など、シロアリ被害の状況によっては大惨事になってしまうので注意が必要です。

水漏れが起こった時にできる応急処置や対処法

ここまでの話で、床に及んだ水漏れを放置しておくことがいかに危険かお分かりいただけたでしょう。
もし洗面所の床が水漏れ濡れてしまったら、早めに対処し少しでも二次的な被害を広げることのないよう、きちんと後始末をおこないましょう。

手順としては以下になります。

  1. 乾いた布でしっかりと水を拭きとる
  2. 水がなくなったら、一旦きちんと乾かす
  3. 乾いた後は消毒用エタノールを吹きかけ、アルコール除菌をおこなう
  4. 再度乾いたら完了
水漏れで壁や床が濡れてしまったら?

消毒用エタノールはドラッグストアやネットショップで購入できますので用意しましょう。

水漏れを発見したら家財道具の移動も重要

洗面所で水漏れが発生していることに気が付いたら周りの家財や収納内の物を速やかに移動させることも大事です。

洗面台下の収納部にそれほど高価な物を閉まっておくケースは少ないですが、アクセサリーなどを収納しやすい場所ではあるため要注意です。
また物によっては濡れてしばらくそのままになっていた場合に、使えなくなってしまう物もあるかもしれません。

ただでさえ水漏れの修理は費用が掛かってしまうので、それ以外の被害は少ないにこした事はありませんね。

洗面台の床にカビ?初心者でも出来る配管からの水漏れ補修の修理方法

洗面台や床リフォームの費用はどのくらい?

水濡れに気付かず被害状況が洗面台や床に生じた際は、リフォーム工事が必要になるでしょう。
もちろん被害の程度やお住まいの洗面所の広さなどによってもリフォーム費用は変わります。
例えば洗面台の交換だけを行なうのか、その下の床材を張り替えるかなどでも金額が異なりますね。

ケースバイケースではありますが、リフォームにおける概算の費用相場を紹介していきます。

洗面台自体の交換する場合の費用

洗面台下で水漏れが起きてもすぐに発見できていれば良いのですが、しばらくの間漏れ続けていた場合は状態も悪くなってる事が多く交換の必要も出てくるでしょう。また古いタイプの洗面台を使ってた場合は水漏れ箇所以外にも、蛇口交換や排水トラップパイプなど今後修理しないといけない箇所が出てくる可能性があるので本体交換を検討しても良いのではないでしょうか。

安価なモデルであればそれほど本体代は高くないですし、工期は基本的に1日です。

洗面台のリフォームは水回りリフォームの中でも手軽にできる部類に入るため、キッチン交換などと比較すると行ないやすいと思います。

本体の交換費用は、グレード次第で大きく変わります。
下記の表をご参照ください。

洗面台のグレード(600mm~750mm)費用相場
ハイグレード18~25万円程度
ミドルグレード10~18万円程度
ローグレード8~12万円程度

また、本体代とは別に工事代や古い洗面台の撤去費用がかかります。

水道業者によって施工金額が違うので、安易に1社に決めず複数の業者で相見積りを取ってから決めるのがお勧めです。水道局も水漏れ等の修理の際は相見積りを推奨してるので費用については良くチェックしてから決めましょう。

リフォームでのオプション費用とは?

洗面台リフォームの際はさまざまなオプションを追加することが可能です。
オプションにもいろいろありますが、人気のオプションとその費用については下記の表を参考にして下さい。

追加オプション費用相場
クッションフロアの張り替え3~5万円程度
キャビネット追加6~10万円程度
鏡の曇り止め加工3000~5000円程度
LED照明への変更1~2万円程度

選んだ洗面台やお住まいの状況によって、追加できるオプションは変わってきます。
もちろんオプションを付けるとその分の費用は掛かってしまうので高額になってしまいますね。
もしリフォームの費用を抑えたいのであれば、ご自分で本当に必要なものだけを慎重に選ぶことが大事です。

洗面所床の張り替え費用について

水漏れが床にまで及んで床材が傷んだ場合は、床の張り替えも行なわなければいけません。

前述のように上から重ね張りする方法と床自体を張替えする方法がありますが、上から重ねて張れるケースはごく稀であります。水漏れの被害状況が軽度な場合に限られてしまいます。
交換する費用としては、前述した被害状況でかなり変わってしまいますが、壁のクロス、下地補修、水漏れの被害復旧、新しくする床材の張替え費用等々、10万円以上の出費を余儀なくされる可能性があります。

もし水ぬれも被害も対象となる火災保険に加入されている方は、どこまでの負担をしてもらえるか相談した方が良いでしょう。

親レンジャー
親レンジャー
重ね張りは費用を安く抑えやすいですが、床の高さが変わってしまうためなどの問題もあります
床の高さが変わるとどうなりますか?
子レンジャー
子レンジャー
親レンジャー
親レンジャー
はがれやすくなったり、つまずきやすくなったりすることもありますね

水回り工事やリフォームの料金は?水回りセットの費用の相場を紹介

まとめ

以上のように洗面台下の水漏れが起こる原因は様々ですが、日頃良く使う場所なのでお掃除や収納内の物を出し入れする際に水漏れが無いかチェックできると良いですね。

もし水漏れを発見した場合は、給水管や蛇口からであれば止水栓や元栓を閉め、排水からであれば使わないようにし養生をして水漏れの被害が広がらないようにしましょう。まずは落ち着いて原因を探してみて、ご自身で対処できるのか水道業者を呼ぶべきなのか判断できると良いですね。

水漏れの応急処置をした後は、床への被害がどうなっているか確認を怠らないようにして下さい。
床の水濡れをそのままにしてしまうと、カビの発生や床材が腐るなど深刻な二次被害をもたらします。


新着お役立ち情報