トイレ便器に付いた尿石の取り方や予防法を解説!ニオイや黄ばみも解消!

症状が悪くなる前に今すぐお電話を!午前9時〜午後7時

0120-303-656

トイレ便器に付いた尿石の取り方や予防法を解説!ニオイや黄ばみも解消!

「キレイに掃除しているはずなのになんだかトイレがにおう…」そんな時は便器に尿石がたまっているかも!尿石がたまるとニオイだけではなく、放置するとこびりついて落ちにくくなります。そこでこの記事では、頑固な便器の尿石ができる原因と取り方、尿石がつきにくくなる予防法について解説していきます。

尿石の取り方や予防法を解説

便器に尿石ができる原因

便器に尿石ができる原因は、便器の中に洗い流されずに尿が残り、そこに細菌が繁殖して尿が変質し便器内に石のように固まって付着することです。

用を足したあとに水を流さなかったり、トイレ掃除の頻度が少なかったりすると便器に尿が残りやすいほか、立って用を足す人がいたりすると、尿が飛び散って尿石が蓄積しやすくなります。

一度尿石としてこびりついてしまうと、水で洗い流す程度では落とすことはできません。

尿石を取らなければいけない理由

「尿石ができるのはしょうがない」と思っていませんか?便器内に尿石があると、いくらキレイに掃除をしても不快なニオイが発生するうえ、新たに尿石が付きやすい環境になるため、尿石がこびりついて配水管を詰まらせてしまう可能性もあるのです。

また、少量なら簡単に除去できる尿石も、大きくなったり範囲が広くなったりすると除去するのにも大変な労力がかかります。

こうした理由から、少しでも便器の黄ばみや汚れを見つけたらすぐに除去することが大切です。

トイレ掃除って面倒だから、ついついサボっちゃうですよね。
子レンジャー
子レンジャー
親レンジャー
親レンジャー
あとあとの手間を考えると、こまめな掃除が大切だという事ですね。

尿石発生のメカニズム

尿は、尿素や塩素イオン、カリウム、尿酸といった成分でできています。便器内に残った尿が細菌に分解されてアルカリ性に偏ると、尿の中に溶けていたカルシウムイオンが空気中の二酸化炭素と結合し、炭酸カルシウムに変わって尿石と呼ばれる物質になるのです。

尿石は細菌が繁殖しやすく、吸着しやすい構造になっているため、一度尿石が発生してしまうと細菌の温床になるほか、さらに尿石が増えてしまうという悪循環に陥ります。

また、体から排出された尿は、ほんの少し臭う程度ですが、尿石になってしまうと細菌が出す酵素によってアンモニアに変わるため、みなさんご存じのあの強烈なアンモニア臭となってしまうのです。

便器内の目に見えるところなら簡単に掃除できますが、配水管の中や、便器のフチの裏などは掃除しにくい場所です。そういったところに尿石が発生してしまうと、水が詰まったりいくら掃除をしてもニオイが取れなかったりということになってしまいます。

自宅でできるレベル別尿石の取り方3つ

レベル1酸性のトイレ用洗剤を使う
レベル2重曹+クエン酸で落とす
レベル3耐水サンドペーパーで削り落とす

尿石は、文字通り「尿によってできた石」となっているため、簡単には落ちない厄介なものです。ブラシで軽くこすっただけではなかなか落ちません。

そこでここからは、汚れのレベル別に簡単な尿石の取り方を3つご紹介していきます。

簡単にできるならやってみようかな!
子レンジャー
子レンジャー
親レンジャー
親レンジャー
これで嫌なニオイともおさらばできるますね!

レベル1:酸性のトイレ用洗剤を使う

酸性のトイレ用洗剤を使う

尿石はアルカリ性のため、酸性のトイレ用洗剤を使って掃除をするのがもっとも簡単で、手軽な方法です。

【用意するもの】

  • トイレ用酸性洗剤
  • ゴム手袋
  • トイレブラシ
  • トイレットペーパー

【手順】

  1. ゴム手袋を着けて、尿石があるところへトイレットペーパーを敷き詰める
  2. 先ほどのトイレットペーパーに酸性洗剤をかける
  3. 5分ほど放置する
  4. トイレットペーパーをはずし、ブラシでこする
  5. 水で洗い流す

手順1:まずは、ゴム手袋をつけて、尿石のあるところまたは便器のフチ全体にトイレットペーパーを敷き詰めます。

このとき、便器のフチの裏までトイレットペーパーを押し込むように敷き詰めると効果的です。

手順2:敷き詰めたトイレットペーパーの上から、トイレットペーパーが十分にしっとり濡れるまでトイレ用酸性洗剤をかけていきます。便器のフチの裏までしっかりかけましょう。

手順3:5分ほど放置します。2〜3分でも効果はありますが、尿石がビッシリこびりついている場合は、5分以上放置してみてください。

手順4:敷き詰めたトイレットペーパーをはずしたあと、ブラシで軽くこすります。敷き詰めたトイレットペーパーを一度にすべて流すとトイレが詰まる恐れがあります。1/3程度または1/2程度ずつトイレットペーパーを流していくようにしましょう。

今ご自宅にあるトイレ用洗剤のボトルの裏に書かれている「液性」を見てください。「中性」と書かれていませんか? トイレ洗剤の多くは中性ですが、中性の液体をかけても酸性の尿石を落とすことはできません。尿石を落とす場合は、必ず「酸性」と書かれた洗剤を使いましょう。

また、トイレ用酸性洗剤を使用するときは、必ず換気扇を回すか窓を開けるなどして換気をしてください。ゴム手袋も忘れずに着けるようにしましょう。液の飛び散りが心配な場合は、ゴーグルを着けるようにしてくださいね。

レベル2:重曹+クエン酸で落とす

酸性洗剤でも落ちない場合は、「重曹+クエン酸」を試してみてください。重曹やクエン酸は人にも環境にも優しい成分でできています。酸性洗剤を使いたくない方にもおすすめです。

【用意するもの】

  • 重曹 小さじ1
  • クエン酸 小さじ1
  • 水 200㎖
  • 空のスプレーボトル
  • 使い捨てのスプーン
  • トイレブラシ

【手順】

  1. スプレーボトルにクエン酸、水を入れてクエン酸水を作る
  2. 尿石に作ったクエン酸水を吹きかける
  3. クエン酸水を吹きかけたところへ重曹を振りかけて30分以上放置する
  4. トイレブラシで尿石をこする
  5. 水を流す

手順1:スプレーボトルに水200㎖、重曹小さじ1、クエン酸小さじ1を入れてよく混ぜます。

手順2:尿石に、先ほど作ったクエン酸水を吹きかけます。便器のフチの裏にもしっかり吹きかけていきましょう。

手順3:クエン酸水を吹きかけたところへ、使い捨てのスプーンを使って重曹を振りかけます。重曹とクエン酸が混ざるとシュワシュワと泡立ちますが正常な反応です。また、発泡しているのは無害な二酸化炭素なので安心してください。このまま30分以上放置しましょう。

手順4:トイレブラシで尿石をこすり落とします。柔らかいブラシより、ちょっと固めのブラシのほうが尿石はよく落ちます。

手順5:最後に水を流して完了です。もしこの方法で落ちない場合は、クエン酸水の濃度を上げるなどして工夫してみてくださいね。

レベル3:耐水サンドペーパーで削り落とす

酸性洗剤や、重曹+クエン酸水でも尿石が落ちない場合は、最終手段として削り落とす方法を試してみましょう。

【用意するもの】

  • 耐水サンドペーパーまたは尿石用たわし
  • ゴム手袋

【手順】

ゴム手袋を手にはめて、ホームセンターなどで購入できる耐水サンドペーパーや、尿石用のたわしを使って尿石を削り落としていきます。

便器のフチの裏など直接見えにくいところは、手鏡を使うと掃除をしやすくなります。また、水のたまっているフチにも尿石がある場合は、紙コップで水をすくって水の量を減らしておくと汚れ落ちがよく目に見えます。

耐水サンドペーパーや尿石用たわしはよく尿石が落ちますが、あまり力を入れてこすると、便器に傷をつけてしまう可能性があります。

便器そのものをこするイメージではなく、尿石の表面を削るようにすると、便器に傷がつきにくくなります。

尿石が落ちていく様子を見ながら少しずつ使うようにしましょう。

また、耐水サンドペーパーには、目の粗さによって「粗め」から「極細目」までさまざまな品番が付けられています。耐水サンドペーパーは水に濡らして使用しますが、一般的なサンドペーパーとは異なり水に濡れてもほとんど破れません。

目の粗い耐水サンドペーパーでこすってしまうと便器に傷が付き、さらに汚れがたまってしまいます。尿石を落としながら便器を傷つけない1,000番以上の極細目を選ぶようにしましょう。

親レンジャー
親レンジャー
ある程度こすって尿石が落とせたら、酸性洗剤やクエン酸水を使う方法を使ってみましょう。
尿石をためないためにも、日頃からのこまめな掃除が有効なんですね!
子レンジャー
子レンジャー

尿石を落とす際の3つの注意点

尿石を落とす掃除をする際、気を付けておかなければならないことが3つあります。

  • 便器の素材をチェックする
  • ゴム手袋、マスク、ゴーグルで肌を保護する
  • 絶対に酸性とアルカリ性の洗剤を同時に使わない

ひとつずつ詳しく見ていきましょう。

1:便器の素材をチェックする

ご使用の便器の素材によっては、使用できない洗剤や道具があります。掃除をする前に必ず便器の取り扱い説明書を確認しておきましょう。取り扱い説明書がない場合は、便器に書かれているメーカー名と品番をメモし、各メーカーのホームページを訪問して使用できない洗剤を必ず確認してから、尿石のお掃除を始めるようにしましょう。

メーカー名使えない洗剤・道具
パナソニックアラウーノのお手入れは、中性洗剤以外は使用禁止。トイレブラシはナイロン製ではなくPP製(ポリプロピレン製)を使うこと。陶器製の場合もトイレ用中性洗剤のみ使用可能。
TOTOトイレ用以外の酸性洗剤、研磨剤入り洗剤、中性洗剤以外の住宅用洗剤、アルカリ性洗剤(塩素系含む)、紙やすり、金属ブラシ、金属たわし、研磨剤付きナイロンたわし
LIXIL強いアルカリ性の洗剤、漂白剤、研磨剤入りの洗剤、フッ素系洗剤(フッ化水素、フッ化アンモニウムを含む)、撥水作用などがある洗剤や表面コート剤、金属製のブラシ、研磨剤入りのブラシ

トイレのメーカーによっては、便器に水垢などの汚れがつきにくい加工が施してあるものがあります。上記の表にあるように、金属製のブラシや紙やすりなどでこすってしまうと、こうした汚れがつきにくい加工が取れてしまう可能性があります。

また、パナソニックの便器は、陶器ではなく有機ガラス系素材のため、トイレ用中性洗剤以外の洗剤を使うと、便器が劣化する恐れがあります。

使えない洗剤を使って便器が傷んでしまっては元も子もないですから

トイレ掃除をする前にしっかり取り扱い説明書を読んでおきましょう。

便器の素材も進化しているんですね!
子レンジャー
子レンジャー
親レンジャー
親レンジャー
賃貸の場合など取り扱い説明書が手元にない場合は、メーカー名と品番をメモして、メーカーに直接問い合わせるといいですよ。

2:ゴム手袋、マスク、ゴーグルで肌を保護する

酸性の洗剤を使うと手が荒れたり、ツンとした刺激のあるニオイで気分が悪くなったりすることがあります。

酸性の洗剤を使ってトイレ掃除をする際は、必ずゴム手袋を装着のうえ、ニオイに敏感な方はマスクを付けましょう。

また、酸性の洗剤が目に入ると危険ですので、ゴーグルなどの保護めがねを付けておくと安心です。

万一、酸性洗剤が肌についたり目に入ったりした場合は、すぐに流水で洗い流し、違和感があるときは医師の診察を受けるようにしてください。

3:絶対に酸性とアルカリ性の洗剤を同時に使わない!

絶対に酸性とアルカリ性の洗剤を同時に使わない

酸性の洗剤とアルカリ性の洗剤を同時に使うと有害なガスが発生し、人体に被害が及びます。酸性の洗剤とアルカリ性の洗剤は、絶対に同時に使わないように注意しましょう。

また、酸性の洗剤を使用したあとアルカリ性の洗剤を使用したい場合は、排水口にたまった酸性の洗剤を含む水がなくなるまで、十分に排水してからアルカリ性の洗剤を使うようにしてください。逆もまたしかりです。時間をおいてどちらかの洗剤を使用する場合も十分注意しましょう。

同時使用がダメなのは知ってたけど、排水口にたまった水も危ないのは知らなかったです・・・
子レンジャー
子レンジャー
親レンジャー
親レンジャー
それほど危険ということです。十分に気を付けてくださいね。

便器の尿石を予防する5つの方法

ご紹介してきたように、尿石を一度発生させてしまうと落とすのに手間と労力がかかります。また、便器の素材によっては、尿石をよく落とす作用がある酸性の洗剤さえ使えない場合や、紙やすりなども使用できない便器もあります。

そこでここからは、尿石を予防する方法を5つお伝えします。

  1. 使用後は毎回必ず水を流す
  2. こまめに掃除をする
  3. 酸性の洗剤を使う
  4. 男性も座って用を足す
  5. 尿石の付きにくい便器に変える

1つずつ詳しく見ていきましょう。

1:使用後は毎回必ず水を流す

使用後は毎回必ず水を流す

用を足したあとは、毎回必ず水を流すようにしましょう。節水のために、2〜3回用を足してから水を流す方がいますが、これは尿石が付く原因になります。

節水はもちろん大切ですが、尿石が付いてしまって掃除に時間とお金がかかると元も子もありません。

節水したい場合は、排尿のあと「大」で流すのではなく、「小」「エコ」で流すと良いでしょう。尿石を防ぐには、尿石の元を残さないことが大切です。

2:こまめに掃除をする

毎回「尿石を取るための掃除をする!」と思うと気が重くなりますが、トイレ用洗剤をサッとかけてブラシで軽くこするだけでも、尿石を防ぐ効果があります。

「毎朝いちばんにトイレに入ったタイミングで掃除をする」「夜寝る前に掃除をする」など、掃除をするタイミングを決めておくと忘れず掃除ができるようになりますよ。

便器内の掃除のほか、使い捨てのトイレ用掃除シートを使って便器のフチや便座の外側・内側の汚れを拭き取ると、さらにキレイになって気分も良くなります。

3:酸性の洗剤を使う

前述したように、主なトイレ用洗剤のほとんどは中性です。中性でも汚れをしっかり落としてくれますが、やはり尿石を防ぐ意味では、酸性の洗剤に軍配が上がります。

毎日の掃除には中性洗剤を使い、週に1回のていねいな掃除には酸性の洗剤を使うなど、洗剤を使い分けると尿石が付きにくくなります。ただし、お使いの便器が酸性の洗剤使用不可の場合は使用するのをやめましょう。

4:男性も座って用を足す

尿石を少しでも防ぐために男性も座って用を足すようにしましょう。立って排尿すると、便器内はもちろん、便座や壁、床などに尿の混じった水が飛び散ります。

座って用を足せば、尿が混じった水が飛び散ることもなくなるため、尿石を防ぐほかニオイを防ぐことにもつながります。

5:尿石の付きにくい便器に変える

各メーカーからは、尿石がつきにくい素材でできた便器や、尿石がたまりがちな便器のフチがない便器などが販売されています。便器を交換するのはちょっと費用がかかりますが、いくら掃除をしても尿石が取れない場合は、便器の交換も検討してみましょう。

掃除をしても尿石が取れない場合は業者に依頼!

掃除をしても尿石が取れない場合は業者に依頼

清掃名料金相場作業時間
トイレ内すべて清掃6,000円~10,000円程度約60分
便器内コーティング5,000円前後約30分

「自分でいくら掃除をしても尿石が取れない…」「耐水サンドペーパーって便器を傷つけてしまいそうで怖い」と思うなら、専門の業者にトイレクリーニングを依頼するのもひとつの方法です。

専門業者は、業務用の専用洗剤で尿石をキレイに除去するほか、目に見えない便器の奥にたまった尿石も便器を傷つけることなく掃除をしてくれます。自分で掃除をして便器を傷つけてしまうより安心なうえ、便器を交換するより料金も手頃です。頑固な尿石にほとほと困っている方は、一度専門業者への依頼も検討してみましょう。

最後に

尿石の原因は、便器の中に洗い流されずに残った尿に、細菌が繁殖して変質し便器内に文字通り石のように固まって付着することです。

尿石を放置すると、さらに尿石が増えて排水管が詰まる可能性があるほか、ひどいアンモニア臭が発生するようになります。一度できてしまった尿石は水やブラシでは簡単には落とせないため、今回ご紹介したような方法で除去していきましょう。

尿石除去の掃除をする際は、肌を守るためのゴム手袋やマスク、ゴーグルを着用し、絶対に酸性とアルカリ性の洗剤を混ぜないように注意しましょう。

尿石を予防するには、用を足したあとは毎回必ず水を流すようにしたり、こまめに掃除をしたり、男性も座って用を足すことが大切になってきます。

「毎日のトイレ掃除は無理!」という方も、週に1回でも良いのでぜひ曜日を決めてトイレ掃除をして、黄ばみやニオイのない快適なトイレを目指してください。


新着お役立ち情報