台所のシンクがつまりを起こした時に排水トラップを外して解消する方法
住宅の水回りの中で最もつまりトラブルが起きやすい台所。
台所のシンクがつまりを起こしたとき、ほとんどの人は排水口の奥にある排水管がつまってしまったと考えるでしょう。
市販されているパイプ洗浄剤を使ったり、ラバーカップを使ってつまりの解消を目指したにもかかわらず、一向に良くならずにどうしたものかとお悩みの方も多いはず。
でも実はそれ、排水トラップに原因があるのかもしれません。
排水溝の中でも重要な排水トラップですが、その役割りやお手入れ方法、外し方に関して知らない方も多いでしょう。
排水溝つまりを解消するためには、排水トラップの仕組みについて知っておくことが大切です。
今回は、台所のシンクがつまりを起こした時の対処法について解説します。
排水トラップの仕組みや排水トラップの種類、台所シンクがつまりを起こしたときに排水トラップを外して解消する方法についてお伝えしていきますので、是非最後までご覧ください。
目次
排水トラップとは?
シンクの排水溝を見てみましょう。
蓋を開け、ゴミ受けカゴをとってみてください。
そこに、周囲に水の溜まっている部品が見えるでしょう。
これが、排水トラップです。
排水トラップを外すと排水管へとつながります。
住宅の各水回りから排出される汚水は、庭の地下に設けられた排水管を通り、公道地下にある下水道管へと流れていきます。
外にある排水管や下水管は、様々なところから排出された水が通るところ。
悪臭やガス、時には虫が湧くこともあるでしょう。
水回りから排水されていない間、それらは配管を通り、排水溝を上がってきてしまうかもしれません。
住宅内で下水の悪臭がしたり、下水道管で湧いたコバエが排水溝内で卵を産みつけ、自宅内で繁殖してしまう可能性もあります。
これを防ぐのが排水トラップです。
排水トラップに溜まっている水は封水と呼ばれ、これはシンクと排水管を遮断する役割をもちます。
下水から上がってくる悪臭やガス、虫などが上がってこないようにしているのです。
排水トラップがなければ、水を流していない間悪臭が漂ったり、虫はもちろん、ネズミなどが上がってくるかもしれません。
排水トラップは、キッチンやトイレだけではなく、浴室など様々な水回りを清潔な環境に保つために重要なものなのです。
排水トラップの仕組み
シンクから流れて出た排水は、まずゴミ受けカゴで固形物と水に分けられます。
水はそのまま排水溝へと流れ込み、排水トラップに溜められた水へと落ちます。
そして、封水があふれる形で排水管へと流れ込んでいくのです。
この仕組みは、ワントラップと呼ばれる排水トラップにおけるもの。
ワントラップは台所の排水トラップに用いられることの多い排水トラップですが、シンクの大きさや住宅の構造によっては、他の排水トラップが設置されることもあります。
ここでは、排水トラップの種類別の仕組みについてみていきましょう。
排水トラップには、大きく分けて下記3つの種類があります。
トラップの種類 | 特徴 |
---|---|
ワントラップ | お椀をひっくり返した形/掃除が簡単 |
ドラムトラップ | ドラム状の構造/つまりが起きやすい |
管トラップ | 広く普及しているタイプ/つまりが起きやすい |
それぞれの特徴や仕組みについて、より詳しくご説明します。
ワントラップ
ワントラップとは、お椀をひっくり返したような構造をしている排水トラップのことです。
椀トラップやベルトラップとも呼ばれます。
お椀型の上部を開けると排水管が見えるというシンプルな構造ゆえ、お掃除がしやすく、台所排水溝に最も多く用いられるものです。
しかしながら、封水が気化しやすく、破封が起きやすいのがデメリットといえるでしょう。
ドラムトラップ
ドラムトラップとは、文字通りドラム型の構造をした排水トラップで、浴室に設置されることの多いタイプです。
貯水部分が深いため、封水を多く溜められるというメリットがあります。
しかし、封水が多いため排水による自己洗浄作用がほとんどなく、つまりが起きやすい構造でもあります。
管トラップ
管トラップは配管が真っすぐではなく、意図的に曲げられているもので、S字・U字・P字などといった様々な形状があります。
洗面台の排水トラップにこれが用いられることが多く、台所にもこちらが設置されます。
自己洗浄作用があり、構造上、他の排水トラップよりもスペースをとらないというメリットがありますが、ゴミや汚れが溜まりやすくつまりが起きやすいというデメリットがあります。
ただし、ワントラップに比べるとつまりが起きやすいため、パイプ洗浄剤やワイヤーブラシなどを使用して定期的に掃除することが大切です。
排水トラップには汚れが溜まりやすい
冒頭でお伝えした通り、キッチンの排水溝つまり最大の原因は油汚れ。
冷え固まった油が排水溝内の部品や排水管に付着し、それが蓄積され、水の流れを悪くするのです。
排水トラップはキッチンの汚れが溜まりやすく、直接的にも間接的にもつまりの原因になりやすいところと言えます。
排水口の掃除をしているのにつまりが起きてしまうとお悩みの方も多いでしょう。
それは、排水トラップや排水管にまで掃除の効果が届いていないのかもしれません。
実際、定期的な排水溝の掃除は排水溝の蓋やゴミ受けまでで、排水トラップを分解して掃除をしている人はあまり多くないのです。
排水口の蓋やゴミ受けカゴをいくら掃除しても、排水トラップ内に汚れが溜まっていれば、つまりが起きてしまうでしょう。
封水が溜まるところが一見キレイでも、ワントラップの蓋を開けてみると、ヘドロ状の汚れがびっしり…なんていうことはよくある話。
シンクの水はけが悪くなった、つまりが起きてしまったという場合は、排水トラップを分解して掃除することが大切なのです。
排水トラップを外してつまりを解消する方法
ここからは、台所の排水溝つまりが起きたときの解消法についてご紹介します。
多くの人が洗浄作業を行わない排水トラップを外して作業することで、一気に水の流れが良くなる可能性があります。
つまりには軽度のもの、重度のものがあります。
軽度のものであれば市販されている薬剤で解消できる可能性がありますが、重度の場合は物理的に汚れを掻きだす必要があります。
ここでは、つまりの症状に合った解消法をご紹介していきます。
軽度の詰まりはパイプ洗浄剤で解消
スーパーやドラッグストア、ホームセンター等で購入できるパイプ洗浄剤。
これは排水管に蓄積された汚れを分解する作用があるため、比較的新しい油汚れや固着していない汚れが原因の軽度のつまりに効果が見込めるでしょう。
ワントラップの場合は分解しなければなりませんが、管トラップは分解せずに使えますので、つまりが発生したらまずはこちらの方法を試してください。
パイプ洗浄剤の選び方
パイプ洗浄剤には様々な種類があり、主成分や配合比率もいろいろ。
配合されている成分によっては台所汚れに効果が薄い場合もありますので、主成分を確認して購入しましょう。
成分 | 効果が期待できる汚れ |
---|---|
水酸化ナトリウム | 油汚れ |
次亜塩素酸ナトリウム | タンパク質 |
微生物 | ニオイ・ヌメリ |
台所排水溝つまりの原因となる油汚れには、水酸化ナトリウムが効果的です。
食材カスに含まれている脂肪分も分解するため、こちらが良いでしょう。
主成分はもちろんですが、濃度も重要です。
つまり解消の目的で使用する場合は、水酸化ナトリウムがより多く配合されているものを選びましょう。
もしくは、排水トラップを分解しないまま使用していたのかもしれません。
排水トラップは封水が溢れて内側の排水管へと水が流れていくもの。
排水トラップを付けたまま使用してしまうと、トラップの内側や排水管へと洗浄液が行き渡らないため、十分な効果を得られません。
つまり解消の目的であれば、やはり排水トラップを分解することが大切です。
パイプ洗浄剤の正しい使い方と手順
パイプ洗浄剤を使ってつまり解消を目指す場合、管トラップはそのまま流し込んでも効果は見込めますが、ワントラップの場合は外す必要があります。
ワントラップの上部にあるお椀型の蓋を左に回して取り外しましょう。
分解したトラップが汚れている場合は、中性洗剤や塩素系漂白剤を使用してきれいに掃除しておきましょう。
それでは、パイプ洗浄剤を使ったつまり解消法の手順です。
- パイプ洗浄剤のボトルをぬるま湯に入れ、温める
- 排水口の蓋、ゴミ受けカゴ、ワントラップの場合はトラップ蓋も外す
- パイプ洗浄剤を排水管の円に沿うように流し入れる
- 時間を置く(パイプ洗浄剤製品裏の放置時間に従う)
- ぬるま湯を一気に流し込む
作業開始前にはパイプ洗浄剤のボトルをぬるま湯に入れ、薬剤を人肌程度にまで温めておくと、洗浄力アップが期待できます。
汚れは管内の壁に付着していますので、洗浄液がダイレクトに届くよう、管に沿うように入れることが大切です。
最後は、バケツに汲んだ40~50℃のお湯を一気に排水溝内に流しいれましょう。
分解された汚れが水圧ではがれやすくなります。
重度のつまりはワイヤーブラシで解消する
パイプ洗浄剤では、長年にわたって蓄積し、固着してしまった汚れを落とすことができません。
管内にこびりついているつまりの原因はワイヤーブラシで除去しましょう。
ワイヤーブラシとは、片方の先端にブラシ、もう片方の先端にハンドルが付いている道具です。
排水管に直接ワイヤーを入れ、つまりの原因をブラシで擦り、物理的に汚れを削り落とす方法となります。
ワイヤーブラシはホームセンターにて1000~3000円程度で購入できます。
排水管の長さや種類を確認してから購入しましょう。
ワイヤーブラシの使い方
- 排水口の蓋、ゴミ受けカゴ、ワントラップの場合はトラップ蓋も外す
- ワイヤーブラシのブラシ側を排水管内へと入れる
- 何かにぶつかったり、異物らしきもので進めなくなったらそこで止める
- 手元側のハンドルを回し、ブラシをひねったり回転させたりして汚れを擦る
- 汚れが落ち、その先に進めるようになったらブラシを引き抜く
- 水またはぬるま湯を一気に流し入れる
ワイヤーブラシを入れ進め、何かに当たる感覚があったり、その先に進めない場合は、そこにあるものがつまりの原因と考えられます。
ハンドルを操作すると先端のブラシが動きますので、汚れを擦り落としましょう。
くるくる回したり、前後に動かすと効果的です。
引き抜く際は汚れが飛び散る可能性がありますので、シンク周辺を養生しておくと安心です。
ワイヤーブラシを使う際の注意点
ワイヤーブラシはホームセンターでも購入できるものであり、専門的な知識の無い方でも使うことが出来る道具です。
しかし、使い方を誤れば大規模なトラブルに発展する恐れがあります。
排水管を傷付けないよう、ゆっくりと慎重に入れ進めましょう。
カーブ部分等で上手く曲がれず、それ以上先に進めなくなったとき、無理に押し入れると排水管内部を損傷させる恐れがあります。
知らず知らずのうちに傷が付き、いつの間にか床下の排水管で水漏れが起きていたとなったら大変です。
何らかの問題が生じた場合はすぐに作業を中止し、専門業者に修理を依頼しましょう。
管トラップを外してつまりを解消する方法
排水トラップの中でも管トラップはその構造上、つまりが発生しやすいタイプです。
パイプ洗浄剤はもちろん、ワイヤーブラシを使っても、パイプのつなぎ目についた汚れが落ちにくく、つまりが解消されない可能性があります。
確実に汚れを取りたい場合は実際の汚れを確認しながら除去できるよう、トラップ部分のパイプを取り外しましょう。
ここでは、管トラップを外して物理的につまりを除去する方法をご紹介します。
管トラップを外す際には、下記の道具を用意してください。
用意するもの
- ビニールシートor新聞紙
- バケツ
- 歯ブラシ
- レンチ
台所の排水トラップはシンク下にあり、そこは収納スペースになっていることがほとんどです。
管トラップを外す作業では周囲に水が飛び散る場合もありますので、濡れたり汚れたりしてはいけないものは取り出し、新聞紙かビニール等を敷いておきましょう。
作業しやすいよう、広いスペースを確保しておくことも大切です。
管トラップの外し方とトラップの洗浄手順
- パイプの下にバケツを置き、封水を受け止める準備をする
- トラップの両端にあるナットを反時計回りに回して取り外す(樹脂製は手で、金属はレンチを使用)
- トラップ部分のパイプを引き抜き、内部の汚れを歯ブラシでこすり落とす
- パイプを元通りにつなぎ、排水されるかを確かめる
トラップ部分には常に水が溜まっていますので、パイプを外すと水が出てきます。
その水を受け止めるためのバケツを真下に置いておきましょう。
作業後にナットや内部部品をスムーズに取り付けられるよう、取り外す前の状態を写真に撮っておくことをおすすめします。
汚れが歯ブラシで落ちない場合は、中性洗剤を付けて擦ったり、パイプ洗浄剤を流すなどしてみましょう。
まとめ
ここまで、台所のシンクがつまりを起こしたときの対処法についてお伝えしました。
台所の排水溝内にある排水トラップは、下水からの悪臭や虫の侵入を防ぐためのもので、家中の様々な水回りに設置されています。
台所に設置されるのはワントラップが一般的ですが、最近は管トラップを設置する住宅も増えています。
調理や食材から出る油は、台所排水溝つまりの原因№1.
油は冷え固まり、排水溝や排水管へと付着し、それはどんどん蓄積されていき、つまりの原因となるでしょう。
比較的新しい汚れであれば固着していないと考えられるため、パイプ洗浄剤を使ってつまりを溶かしましょう。
ワントラップの場合はトラップの蓋を開けて、排水管に直接洗浄液を流し入れることが大切です。
汚れが固着し、薬剤で溶かせない場合は、ワイヤーブラシを使って物理的につまりの原因を擦り落としましょう。
それ程難しい作業ではありませんが、無理に押し込んだりすると大規模な水漏れなどといったトラブルに発展する恐れがありますので、慎重に行ってください。
管トラップの場合、パイプ洗浄剤やワイヤーブラシでは、パイプのつなぎ目に付着した汚れが落ちにくく、つまりが解消されないかもしれません。
その場合はトラップ部分のパイプを取り外してつまりの除去を行いましょう。