ディスポーザーのつまりで水はけが悪い原因は?修理の料金事例まとめ
ディスポーザーの水はけが悪い場合、つまりが疑われます。
つまりの原因はディスポーザー本体に問題が生じている場合と、排水管に問題があるケースの2つです。
ディスポーザー不具合ですと加熱保護装置が働いているだけであればすぐにまた使用できますが、故障しているようなら修理に出さなければいけません。
排水管のつまりは簡単な解消法で解決することもあるため、まずは自分で試してみるとよいでしょう。
ディスポーザーのつまりが発生する原因と修理における料金に関してまとめます。
ディスポーザーの水はけが悪い原因は?
ディスポーザーの水はけが悪い原因は、本体の問題な可能性と排水管つまりが発生している可能性と2つ考えられます。
配管のつまりであれば、症状が軽いものなら自分でも対処可能です。
ただし症状が重い場合やつまりの箇所次第では解消が難しいため、プロに専用の機材でつまりを取り除いてもらうことになります。
一方で本体異常の場合は修理が必要となるため、修理に出す必要があります。
水はけが悪い時の原因について、深堀してみましょう。
そもそもディスポーザーとは
そもそもディスポーザーとは何かと言いますと、キッチンのシンク下部に取り付けられている家電製品です。
生ごみを粉砕することができるため、料理時に出た生ごみの処分を別途おこなう必要がありません。
シンクに残ることなく生ごみを処分できるので、悪臭の軽減や掃除負担軽減ができるといったメリットが魅力です。
使い方も簡単で、生ごみを投入して水を入れてスイッチを押すだけです。
ディスポーザーのタイプとして、大きく以下の2つがあります。
- 連続投入式
- パッチフィールド方式
どちらも基本的な機能は一緒で、メーカーによってどちらを採用しているか異なります。
水はけが悪い時は排水つまりを疑おう
水はけが悪い際の可能性としては、排水管につまりが生じている場合とディスポーザーに不具合が招じている場合がありますが、排水管つまりの方がやや有力です。
ディスポーザーの有無に関係なく、使い方次第でキッチンの排水管はつまりを起こします。
日々の汚れが排水管に蓄積されて蓋となり、水の流れが悪くなるため、ディスポーザーの水はけにも影響が出ます。
また、排水管だけでなく排水枡につまりが生じている可能性も考えられます。
排水枡にはキッチンだけでなく浴室や洗面など、さまざまな箇所からの排水が集積されるため、ゴミが溜まると水が停滞します。
いずれにしろ、原因となっているつまりを解消するまで水はけは直りません。
つまりは時間が経つほど深刻になるため、早めに対処しましょう。
油を流すのはNG
排水管につまりが生じる根本的な原因は、その使い方にあります。
キッチンの場合ですと、油が排水管つまりの要因になりやすいです。
油は冷えると固まるため、排水管の至るところにこびりつきます。
そこに洗剤カスなども混ざりあい、次第に大きな汚れを形成していき、つまりを引き起こすことになるわけです。
ディスポーザーは生ごみの粉砕はできますが、油汚れまでは対処できません。
油を流さずしっかりと拭きとりをおこなうことが、つまりを起こさないためには重要です。
異音がするときは本体異常の可能性も
ディスポーザーの水はけが悪い場合はまず第一に排水管のつまりが疑われますが、異音がする際は本体異常の可能性が高いです。
家電製品ですから寿命があり、おおよそ7年~8年程度でディスポーザーは不具合をきたしやすくなります。
また使い方次第ではもっと早く異常が生じることもあるため要注意です。
故障してきちんと作動しなくなると、生ごみをしっかりと粉砕しきれません。
スイッチが入り一見きちんと動いているように見えても、実は粉砕しきれず残っているケースもあります。
残った生ごみのせいで水はけが悪くなっていることも考えられるため、動作に異常がないかチェックしましょう。
普段聞かないような音が鳴る時は故障の前兆でもあるため、使用は避けた方がよいです。
一時的に加熱保護装置が働くことも
ディスポーザーには、一定温度を超えた際に自動停止する加熱保護装置が備え付けられています。
粉砕できないものを投入してしまった場合、いつまでも粉砕できずモーターが回転し続けるため、ディスポーザーが熱くなります。
この熱を抑制するための装置ですが、一時停止することから故障と紛らわしいです。
加熱保護装置の働きで停止した場合は不具合ではなく正常な動作のため、心配いりません。
一旦電源を切ってから異物を取り除きリセットすれば、再び動き始めます。
急にストップした際はこのように加熱保護装置によるものの可能性があるため、修理に出す前に一旦確認するようにしましょう。
ディスポーザーつまりの対処法は?
ディスポーザーが突如つまりを起こすと焦りますが、冷静に対処することが大切です。
詰まる原因としては、何度か申し上げている通り本体異常もしくは配管の問題が考えられます。
本体異常ですと精密機器のため直すのに専門的な知識が必要ですから、自分自身で対処するのは難しいです。
ただし本体異常かと思いきや、粉砕できないものを投入したことによる加熱保護装置の稼働なケースは案外多いかもしれません。
配管つまりが原因の場合は、対処法を実施すれば直る可能性があります。
ディスポーザーにつまりが生じた際の、自分でおこなえる対処法について見ていきましょう。
軽度の詰まりは自分で対応できる
排水管でつまりが生じた場合、軽度なものであれば自分で対処できる可能性が高いです。
通常の排水管でのつまりと同様、浅い部分であればつまり解消道具を使うことで直ります。
一方、排水管の奥や排水枡でつまりが生じていると、自分自身では対処しにくいです。
業者のトーラーなど特殊な機材を使ってつまりを改善してもらうことになります。
また、汚れのこびりつきが頑固な場合も、高圧洗浄が必要となるため自分自身で解消できる範疇を超えています。
このような時に無理して汚れを落とそうとすると、配管を傷つけるなど二次被害を生みやすいです。
これからご紹介する解消法を試してみても効果がないようなら、業者への依頼を検討しましょう。
つまり解消方法は3つ
自身で配管つまりを解消する方法は次の3つです。
- ラバーカップを使う
- ワイヤーブラシを使う
- 液体パイプクリーナーを使う
基本的にはディスポーザー無しの排水管つまりを解消する方法と一緒です。
どの方法から試してもよいのですが、方法によって少し特徴が異なります。
下記の表をご確認ください。
ラバーカップ | 軽度のつまりにおすすめ |
ワイヤーブラシ | 比較的頑固なつまりでも清掃できるが、ディスポーザーの場合は清掃口が付いている場合のみ利用可。 |
液体式パイプクリーナー | 手軽にお手入れしたい時におすすめ |
ラバーカップはおおよそ1000円~2000円前後でホームセンターやドラッグストアなどで手に入ります。
ワイヤーブラシの予算は2000円~3000円程度で、ホームセンターもしくはネットで購入するのが便利です。
液体パイプクリーナーはスーパーでも入手でき、200円~300円程度の予算で購入できます。
購入場所や予算を踏まえ、どの方法にするか選ぶとよいでしょう。
ラバーカップの使用方法
ラバーカップ使用の手順は以下のとおりです。
- シンクに水を溜めて蓋を外す
- 排水口にカップ部分をしっかりと押し当てる
- 押し込んだら今度は一気に引き抜く
- つまりが解消されるまでこの手順を繰り返す
- つまりが取れ水が流れ出したら完了
ラバーカップはトイレの詰まり解消に用いるスッポンとしておなじみです。
トイレのつまりに使うというイメージが強いですが、キッチンの排水口にも使えます。
ただし排水口のサイズが異なるため、キッチンのシンクで使う際は少し大きめのものを選ぶようにしましょう。
またカップを排水口に対して垂直に当てるのも、きちんと圧をかけるうえでのポイントになります。
ラバーカップでつまりが解消しない場合は、真空式パイプクリーナーの利用もおすすめです。
原理としてはラバーカップとほぼ一緒ですが、圧着力が強力なため、より頑固なつまりにも対処できます。
ワイヤーブラシの使用方法
ディスポーザーが付いていないシンクですと排水口からワイヤーブラシを投入できますが、ディスポーザーがあると中に入れられません。
よって排水口の清掃口から投入することになるため、少し難易度が高いです。
手順としては以下のようにおこないます。
- 排水管へワイヤーブラシ先端から入れていく
- 少しずつ押し進め、動かなくなったらワイヤーを回転させ削る
- つまりを押し出せるまで続けていく
- 水の流れがスムーズになったら完了のため、ワイヤーを取り出す
- 先端についた汚れをきちんと掃除する
液体式パイプクリーナーの使用方法
液体式パイプクリーナーも、排水管つまりを解消できる一つの手段です。
今回ご紹介するつまり解消法の中では最も手軽に使用できるのが魅力でしょう。
使い方の手順は以下になります。
- 蓋などを取り外す
- 液体式パイプクリーナーを適量注ぎ込む
- 少しの間放置する
- 放置後は水を十分に注ぎ入れ、液体式パイプクリーナーをしっかりと流す
- つまりがなくなったら完了
製品により放置時間や注ぎ込む量は異なるため、しっかりと説明を読むことが大事です。
特に、強力なものを使用する際には取り扱いを十分に気を付ける必要があります。
ディスポーザーのつまりを修理する際の料金事例とつまり予防法
簡単なつまり除去法で問題が解決しない場合には、業者へ修理を依頼する必要があります。
ディスポーザーを修理に出す機会はそれほど頻繁にあるわけではないため、修理費用がどのくらいになるのかいまいちピンとこないかもしれません。
事例を交えながら、修理料金を紹介していきます。
また、修理費用の負担を軽減させるためには、普段からしっかりと予防しておくことが大事です。
日々の使い方に関する注意点も合わせてお伝えします。
ディスポーザー修理における相場
まず、ディスポーザー本体異常によってつまりが発生した際には、本体の修理を実施する必要があります。
たとえば流してはいけないものを流したことによってつまった場合ですと、おおよそ1万円から1万5000円程度が修理相場となります。
ケースによっては部品交換なども発生するため、その時は部品代も加算されます。
修理業者の中には出張費用を請求するところもあり、別途数千円程度請求される可能性もあるでしょう。
選んだ修理業者次第にもなりますが、つまりや噛み込み修理の総額は1万5000円から2万円程度となることが多いです。
メーカー保証が利く場合ですと修理費がかかりませんので、本体異常が生じた際はまずメーカーに問い合わせることをおすすめします。
交換を伴う場合は高額に
ディスポーザーが修理で直ればよいのですが、修理不可な状態ですと交換を伴うことになります。
交換をおこなう際は、主に以下の費用が発生するため高額になりがちです。
- 本体代
- 取付工事費
- 壊れたディスポーザーの処分費用
また修理の場合と同じく、業者によっては出張費用などを請求されることもあります。
交換をおこなう際の相場としては8万円~12万円程度となることが多いです。
選んだディスポーザーの本体代に左右されるところが大きいため、交換時の費用はケースバイケースでしょう。
配管に問題がある際はつまり除去費用が発生
つまりの原因がディスポーザー本体の問題ではなく、配管の汚れによるものの場合は、配管つまり除去費用が発生します。
配管つまりが原因の場合ですと、修理依頼先はメーカーでなく水道業者になります。
費用としては、簡単なつまり除去ですと1万円以内で収まることが多いです。
頑固なつまりでトーラー作業が必要な場合ですと1万円~2万円程度、高圧洗浄をおこなう場合は2万円~3万円程度がおおよその相場となります。
配管の奥でつまりが生じた場合や、2階より上にキッチンがあるお宅でつまりが生じた際は、費用が高額になりがちです。
また、そもそもの料金設定も水道業者によってかなり違います。
ゆえに水道業者選びが修理費用に影響するということを覚えておきましょう。
つまりを防ぐには日々の使い方が大事
上述のように、業者を呼んで修理をおこなうとなると、費用負担が大きくなりがちです。
よって負担軽減のためには、なるべく業者を呼ぶような状況を作らないことが大事になります。
ディスポーザーの場合は、使い方が悪いと大きなダメージを与えることになってしまいます。
間違った使い方が故障の直接的原因となりやすいですから、日々の使用法を間違えないようにしましょう。
無駄につまりを発生させないために、心得ておきたいことをご紹介します。
流せるもの以外は流さない
まず当たり前のことなのですが、流せるもの以外は流さないことが大事です。
下記の表を参考にして下さい。
ゴミの種類 | ディスポーザーに流してよいか |
---|---|
餅や生米など粘性の強いもの | できれば避けたい |
繊維質の多い野菜 | できれば避けたい |
卵の殻 | 流せない |
カニなどの殻 | 流せない |
アルミホイルやラップ | 流せない |
油 | 流せない |
食品くず | 流せる |
小さめの貝殻 | 流せる |
肉や魚の小骨 | 流せる |
流してはいけないものを流さないのは当たり前のことですが、それが意外と難しいです。
こちらの表を見ても分かる通り、分類がかなり細かくなっています。
また、こちらの表はあくまでも一例で、実際のところメーカーによって流せるものの分類が異なります。
よってしっかりと説明書などを読み込み、確認しておく必要があるでしょう。
熱湯に注意
ディスポーザーは熱湯にも弱いです。
熱により変形しやすいため、故障の直接的原因となります。
とはいえ、普段料理をしていると熱湯を使う機会は非常に多いです。
たとえばうどんを茹でた際やお浸しを作った際など、無意識のうちに熱湯を流してしまうこともあるでしょう。
お湯をそのまま流すのではなく、水も流しながら一緒に流すなどの工夫が必要です。
熱湯はディスポーザーだけでなく配管にも影響をもたらすため、普段から熱湯を直接流し込むことがないように習慣づけることが大切でしょう。
まとめ
ディスポーザーは日々の使用が適切でないとすぐに詰まりが生じます。
粉砕できないものを投入した際など、噛みこんでしまうため詰まりをおこしやすいです。
また、油などを流してしまうと排水管にこびりつく原因となるため、排水管汚れが原因でつまりを起こすこともあります。
本体異常であればメーカーへ問い合わせ、排水管の問題なら水道業者にお願いするとよいでしょう。
修理費用に関してはケースバイケースですが、簡単なつまり除去であれば1万円程度で収まります。
一方機材を用いて配管掃除をおこなう際は、数万円の出費となる可能性が高いです。
本体修理も複雑なものでなければ2万円前後が相場となりますが、本体交換が必要なら高額を覚悟しなければなりません。
いずれにしろまずは落ち着いて原因を突き止め、自分でできる対処法を実践してから、業者への依頼を検討しましょう。